タグ

personに関するtomtgmのブックマーク (4)

  • ミスチルを目指して終わるな──坂本龍一かく語りき (2/4)

    武満徹のコンサートに「けしからん」とビラをまきに 坂 (影響を受けた人々の話において)日の作家では、武満さん(武満徹氏)を尊敬していたわけですけど、これ、結構屈折した尊敬なんです。この写真は琵琶を弾いているんですけど、「ノヴェンバー・ステップス」と言う武満さんの曲があって、初めて日の楽器を現代音楽に取り入れた曲だったんですよ。 大谷 近代クラシック側からの……。 坂 取り入れですね。琵琶と尺八を入れて、ニューヨークで初演したんですけど、それに一介の学生だった僕が猛反発して。その何と言うか、和を……何と言ったらいいのかな。 大谷 ご自分ではその時の怒りというか、「許し難い」と思ったのはどの辺りですかね? 坂 今となってはよく分からなくなりましたね(笑) なんでそんなに頭に来たのか。 大谷 具体的に「ノヴェンバー・ステップス」という曲に抗議する形だったんですか? 坂 曲に対してとい

    ミスチルを目指して終わるな──坂本龍一かく語りき (2/4)
  • 悪人を倒せば世界が平和になるという映画は作らない――宮崎駿監督、映画哲学を語る(前編)

    悪人を倒せば世界が平和になるという映画は作らない――宮崎駿監督、映画哲学を語る(前編):“ポニョ”を作りながら考えていたこと(4/4 ページ) ユーゴスラビアの内戦が『紅の豚』のストーリーにも影響を与えた ――作品を作るときに、外国人でも共感できる要素を入れることは考慮していますか? 宮崎 実は何も分からないのです。私は自分の目の前にいる子どもたちに向かって映画を作ります。子どもたちが見えなくなってしまうときもあります。それで中年に向かって映画を作ってしまったりもします。 自分たちのアニメーションが成り立ったのは、日の人口が1億を超えたからです。日国内でペイラインに達する可能性を持つようになったからなのですが、国際化というのはボーナスみたいなもので、私たちにとっていつも考えなければならないのは、日の社会であり、日にいる子どもたちであり、周りの子どもたちです。それをもっと徹底すること

    悪人を倒せば世界が平和になるという映画は作らない――宮崎駿監督、映画哲学を語る(前編)
  • 長文日記

  • 【みやじ豚.com】湘南・藤沢の稀少なブランド豚

    美味しいに溢れる国へ “おいしい”のたすきを繋ぐ おいしいモノをべると、人は笑顔になる。 「明日も頑張ろう」という前向きな気持ちになる。 他者に優しく接することができるようになる。 “おいしい”は精神を豊かにし、人と人を繋ぐ。 “おいしい”はきっと、人を幸せにする。 だから我々は”おいしい”を作り、人々に届ける。 日文化は世界に誇るべきものだ。 農産物の品質で日を超える国はない。 だからこそ、我々は作り手として みやじ豚を届けるだけでなく、 日中の生産者たちと共に、 “おいしい”を次世代に繋いでいく。 美味しいに溢れる国を目指して。

  • 1