タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

SQLとsqlとsqlite3に関するtomzzのブックマーク (2)

  • 【SQLite3】 ハイパフォーマンスなインデックスをつけるために覚えておくべきこと

    Tweet Tweet(この記事は旧ブログからの転載です。) 「インデックスは付いているはずなのに検索速度が遅い!」 ということはありませんか?わたしは見事にハマりました。 私の場合、個人使いがほとんどでシビアな性能が要求される web アプリなどを作っているわけではありません。 そんなこともあって、あまり細かいことは気にせず 「データベース検索の際のキーとなるカラムには適当にインデックスをつけておけばいいよなー」 程度に考えて CREATE INDEX ~ をしていました。 ところが、インデックスのつけかたにはいくつかの抑えておくべき点があったのです。 ここではいろいろ実験してみてわかったことを書いてみようと思います。 例題 2000×2000のランダムな行列をデータベースに格納し、要素にアクセスするような簡単な例題を考えてみます。 データベースは tbl というテーブルをもち、tbl

    【SQLite3】 ハイパフォーマンスなインデックスをつけるために覚えておくべきこと
  • SQLite3でdatetimeなTEXTをなるべく高速に探す - ポクポク

    研究でSQLiteを使ってる。ファイル1つでポータブル、受け渡しも楽だしバージョン管理もできるし割りと気に入ってる。 日付のデータを大量に扱うのが遅くて困ったので速くする方法を調べた。ちゃんとインデックスが効くようにしたい。 SQLite3 には、SQL99 の DATE や DATETIME に対応する日時を表す型は存在しません。SQLite3 で日時を扱う場合、Date And Time Functions で説明されている日付処理関数を使用し、TEXT 型や NUMERIC 型の列に日付データを作成します。 http://www.tamandua-webtools.net/sqlite3-date.html TEXTを使う場合では、YYYY-MM-DD HH:MM:SSみたいな書式の文字列を日付とみなす。 NUMERIC(INTEGER or REAL)はよくあるUnixエポックから

    SQLite3でdatetimeなTEXTをなるべく高速に探す - ポクポク
  • 1