これから WordPress でサイトを構築してみたい、または興味がある、という方にお役立ていただけたらと、参考にしたサイトや使用中のプラグイン、カスタマイズ tips などをまとめてみました。
これから WordPress でサイトを構築してみたい、または興味がある、という方にお役立ていただけたらと、参考にしたサイトや使用中のプラグイン、カスタマイズ tips などをまとめてみました。
少し前に、WordPressで企業サイトを作る際によく使うプラグインという記事を書きましたが、プラグインを入れたらそれで完成、という訳にはいきません。そこで、プラグインとは別に、企業サイトを構築する際に押さえておくべき10個のことを書き出しておきますので、参考にして下さい。 そのコンテンツにはページなのか、記事なのか、それともHTMLなのか。 WPには、「ページ」というブログの時系列には影響されない個別のコンテンツを作るための機能があります。まず、はじめに考えておくべきことはWP自体をどの階層にインストールしておくのか、ということです。 同時に、あるコンテンツを作る際にそれを「ページ」で作るのか、それともブログベースの「記事」で作るのか、それともWPとは別に単なるHTMLファイルとして作るのか、そのあたりを考えておく必要があります。僕がよく使う方法は、「お知らせ」や「新着ニュース」などは「
今回は、僕のWordPressサイト構築のテンプレートデザインを紹介します。 WordPressがMovableTypeより便利だと感じる点として、テンプレートを編集した直後に、変更が反映されるという点です。 なので、制作側に関してはWPの方がよりスピーディーに開発できると思うのですが、WPのテンプレートはphpになっており、テンプレートタグ以外にも自分で関数を作ったりできるため、柔軟性が高いものの、構造を弄り過ぎると理解しにくくなる傾向があります。 今では、CSS + (X)HTML によるウェブデザインが浸透してきましたが、構造設計がずさんな場合、意味の分からないクラスやIDが乱発を招き、せっかくのMVCの分離の理念が崩壊してしまいます。 しかし、ひとつのサイトを作る度に、毎回いちから堅牢で柔軟性に富んだ構造を設計するのは大変ですし、時間もかかり過ぎてしまいます。ウェブ制作に慣れた人で
正月休みを利用して、WordPress のバージョンを 2.2.3 から 2.7 にアップしました。WordPress 自体のアップグレードは、WordPress のアップグレード - WordPress Codex 日本語版 の手順に従ってさくっと完了したのですが、プラグイン関連でエラーが多発して対応に追われてしまいました。 さくらインターネットで php のエラーログを吐くように設定する さくらインターネットでは そのままだと php のエラーがどこにも吐かれないようなので、おしえてBP! wordpress/管理画面が表示されない を参考にしてエラーログを吐くようにしました。 Trackping Separator プラグイン トラックバックとコメントを分けて表示させるプラグイン『Trackping Separator』のバージョンを 2.0 にあげたところ、コメント数の表示やトラッ
WordPressをもっと楽しみたい。 そんなあなたにおすすめなのが、『15 Useful Tools for WordPress Bloggers』。WordPressブロガーのための便利ツール15選だ。 以下にご紹介。 » ScribeFire ブログエディタとして動作するFirefoxプラグイン » WordPress Helper Firefoxの右クリック拡張にWordPressの便利なTipsなどを表示 » Screen grab to WordPress! スクリーンショットを簡単に撮れる » WordPress Scanner ブログをセキュアに保ってくれる » Broken Link Checker リンク切れをチェックしてくれる » Google Syntax Highlighter エントリーにコードを入れたいときに便利 » Insights WordPressのイン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く