タグ

自動車と教習所に関するtrafficnewsjpのブックマーク (8)

  • 「じしゃが」も「じれん」も自動車教習所のナゾ なぜこれほど多様に呼ばれているのか | 乗りものニュース

    自動車教習所の呼び方は地域によって実にさまざまですが、なぜこれほどバリエーション豊かなのでしょうか。そもそも、教習所には正式名称というものがあるのでしょうか。 もとは「自動車学校」、略し方が地域により変わる? 「自校(じこう)」「車校(しゃこう)」「じしゃが」。これらはいずれも、自動車教習所を指す言葉です。首都圏や関西圏では一般的に「教習所」という呼び方が多いようですが、地方に行くとさまざまな呼び方があります。 自動車教習所内の教習コース。写真はイメージ(画像:写真AC)。 各地の教習所に尋ねてみたところ、たとえば北海道では「自学(じがく)」、その隣の青森県では「自車校(じしゃこう)」、さらにその隣の秋田県では「じしゃが(自車学)」などと呼ばれ、愛知県では「車校」と呼ぶ人が多いとのこと。これら4つの地域に共通するのは、「○○自動車学校」という名前の教習所が多いという点です。 たとえば、北海

    「じしゃが」も「じれん」も自動車教習所のナゾ なぜこれほど多様に呼ばれているのか | 乗りものニュース
  • 左折時の「あおりハンドル」、なぜ危険? あおらずスムーズに曲がるコツ | 乗りものニュース

    交差点で一瞬右方向にハンドルを切ってから左折する「あおりハンドル」は、周りに迷惑をかける危険な行為で、してはいけないといわれています。どういう危険があるのでしょうか。 後続車の誤解を招く危険がある 交差点での左折で一瞬だけ逆方向にハンドルを切る、いわゆる「あおりハンドル」を行うクルマを見かけることがあります。 交差点で左方向に曲がる直前にクルマを右側に振る行為が「あおりハンドル」といわれる。写真はイメージ(画像:PIXTA)。 周囲のクルマや自転車などを危険に巻き込む行為であり、教習所でもしてはいけないと教えているといいます。その理由は何でしょうか。東京都世田谷区の自動車教習所、フジ ドライビングスクールの田中さんに聞きました。 ――左折時の「あおりハンドル」がいけないのはなぜでしょうか? 交差点での左折では、自転車などを巻き込まないように、クルマをできるだけ道路の左側端に寄せなければなら

    左折時の「あおりハンドル」、なぜ危険? あおらずスムーズに曲がるコツ | 乗りものニュース
  • 【自動車】意外と知らない! 明日使える自動車トリビア | 乗りものニュース

    クルマとの付き合い方は人それぞれですが、毎日の通勤の足というごく身近にあるような人でも、意外と知らないことがあるものです。困ったときに役立つ情報からまったく無駄な豆知識まで、クルマに関する雑学を集めました。

  • 希望で再教育、自動車教習所の「ブラッシュアップ講習」始まる その狙いとは? | 乗りものニュース

    一部の指定自動車教習所で2017年9月20日(水)から、「ブラッシュアップ講習」という新しい講習プログラムが始まりました。すでに免許を取得した人を対象とする講習といいますが、どのような内容なのでしょうか。 GPSで運転動作を測定、技能をデータで提示 全指連(全日指定自動車教習所協会連合会、東京都千代田区)に加盟する一部の指定自動車教習所で、「ブラッシュアップ講習」と呼ばれる新しい講習プログラムがスタートしました。自動車運転免許所有者を対象に希望を募り、教習車で教官が運転指導などを行うもので、2017年9月20日(水)から36都道府県132校(9月19日現在)にて順次開始されるといいます。 「ブラッシュアップ講習」では免許取得後の人を対象に、教習車による実車指導が行われる。画像はイメージ(画像:photolibrary)。 免許取得後に教習所で受ける講習には、任意の企業研修やペーパードライ

    希望で再教育、自動車教習所の「ブラッシュアップ講習」始まる その狙いとは? | 乗りものニュース
  • クルマのハンドル「10時10分」は過去の話 教習所ではいま何時何分? | 乗りものニュース

    クルマのハンドルを握る位置に関する教習内容が、かつてとは変わっています。「10時10分」から何時何分になったのでしょうか。またそこにはどのような理由があるのでしょうか。 じつは決まっていない「10時10分」 クルマのハンドルは水平よりもやや上、時計の針でたとえると「10時10分」の位置で握るというのは、もはや古いお話かもしれません。昨今、この位置よりももっと下の「9時15分」、あるいは「8時20分」くらいの方がよいという声も聞こえます。現在、自動車教習所ではどのように教えているのでしょうか。 ハンドルを握る位置は正しいのか。画像はイメージ(画像:写真AC)。 平和橋自動車教習所(東京都葛飾区)では、「9時15分から10時10分のあいだ」と教えているそうです。「ドライバーの体形により多少位置は異なってきますが、正しい運転姿勢に調整すれば必然的にこのあたり位置になりますし、とっさの危険回避にも

    クルマのハンドル「10時10分」は過去の話 教習所ではいま何時何分? | 乗りものニュース
  • 四万十自動車学校の「落ちてはいけない路上教習」、実施しなくなった理由とは? | 乗りものニュース

    2015年2月、四万十自動車学校の教習車を写した1枚の写真が大いに話題になりました。全国的にも有名なあの欄干のない橋の上で、クルマどうしのすれ違いをしていたからです。実際どのような様子だったのでしょうか。 「怖すぎる路上教習」と話題になった1枚 自動車運転免許の教習で、ひとつのハードルになるのが路上教習でしょう。そのコースは教習所によってさまざまですが、歩行者の多い都市部の商店街などは、まだ仮免のドライバーにとって恐怖でしかないかもしれません。 2015年2月、Twitterへ投稿され大いに話題になった1枚(マーコス@ゆるぽたマン さん〈@marcos_27643〉撮影)。 歩行者がいなければ易しいかというと、そうとも限らないようです。四万十自動車学校(高知県四万十市)の路上教習は、全国的にも有名な沈下橋(ちんかばし)を通る同校の教習車の姿が目撃され、2015年2月にはTwitterユーザ

    四万十自動車学校の「落ちてはいけない路上教習」、実施しなくなった理由とは? | 乗りものニュース
  • 普通免許、「マニュアル」はもう不要なのか? | 乗りものニュース

    普通免許取得者のうち、AT限定の割合が半数を超えています。加えて、2017年3月の「準中型免許」新設で、MTの取得者はさらに減っています。そうしたなか、あえてMTで免許を取るメリットは何なのでしょうか。 都内教習所、約7割がAT限定 2017年5月現在、国内における乗用車のほとんどが、クラッチ操作などが不要なAT(オートマチックトランスミッション)車です。カーディーラーの業界団体である日自動車販売協会連合会(東京都港区、自販連)によると、2016年に国内で販売された乗用車(軽自動車と輸入車除く)のうち、じつに98.4パーセントがAT車で、この7~8年は同程度の割合で推移しているといいます。 MT車シフトレバーのイメージ。AT限定の免許では運転できない(画像:写真AC)。 これに呼応するように、普通免許(一種)を「AT限定」で取る人も年々増加。警察庁の「運転免許統計」における「都道府県別指

    普通免許、「マニュアル」はもう不要なのか? | 乗りものニュース
  • 教習車はセダンばかり? 一般市場と異なる傾向 形に決まりはあるのか? | 乗りものニュース

    普通免許の教習車には一般的にセダンタイプのクルマが使われていますが、何か理由があるのでしょうか。セダン以外の教習車を導入している教習所もあるようです。 車種減少のセダン それでも教習車に使うワケ 日では、セダンの車種が少なくなっているようです。あるトヨタ系のディーラーでは「昔と比べ、いわゆるコンパクトセダンの車種が減ったこともあり、現在の販売割合としては全体の1割ほど」と話します。 そもそもセダンは一般的に、ボンネット、車室、トランクがそれぞれ独立した、いわゆる3ボックス型の乗用車を指します。関東地方で営業している別の自動車販売店は、「セダンは好みはっきり分かれます。高級車を中心に、売れているものは売れていますが、一般的なクラスでは、ファミリー層はやはりミニバンやワンボックスのような機能性を重視したクルマを選ぶ傾向があります。そのためセダンの車種が減り、販売台数も伸びない状況です」と話し

    教習車はセダンばかり? 一般市場と異なる傾向 形に決まりはあるのか? | 乗りものニュース
  • 1