デジタル一眼レフカメラユーザーのためのサイト「GANREF」(ガンレフ)β版が3月にオープンした。既に活用している読者も多いことと思う。世界でも最大規模というカメラやレンズの性能測定結果が閲覧できるほか、会員制の写真共有SNS、フォトコンテストなどが楽しめるサイトだ。なお、会員登録は無償となっている。 今回はGANREF誕生のいきさつと楽しみかたを、インプレスジャパン GANREFチーフプロデューサーの石川雅康氏に伺った。また、機材データベースの性能テストを実施しているスタジオ「GANREFラボ」の模様もお伝えする。 ■ 機材データとSNSを融合した新形態のWebサイト GANREFは、写真SNSに加えてフォトコンテスト機能や機材データベースが一体になった新しいサイトだ。一眼レフカメラを意味する“GANREF”がサイトの名前だが、「対象ユーザーは写真、カメラを愛するすべての人」(石川氏)と
404 Blog Not Found:「PHP使いはもう正規表現をblogに書くな」と言わせないでくれ 「PHP使いはもう正規表現をblogに書くな」と言われた件について。 私のサイトも掲載されており、本当にご迷惑をお掛けしております。 とはいえ、 なぜ「PHP」がつくとダメ正規表現ばかり登場するのか。うんざりだ。 GoogleはGoogleで、ペイドリンクとかはつぶさにつぶす癖に、こういうものは対策してくれないんだろうか.... と、まで言われてしまったのですが、そこまで言う必要はあるんでしょうか、とは思いました。 以前の批判を踏まえて、以下のように追記してあるのですが読まれているのでしょうか? 下記、正規表現は本当に簡単なチェックで、厳密なチェックをしたい場合は別途検索エンジンなどで調べた方がいいでしょう。 参考として、PHPでメールアドレスかどうか調べる方法(←これは厳密にはどうかは
追記(2009/02/28 15:35):ソートする配列の要素が数値または数値形式の文字列のみの場合は、<、==、>が推移律を満たすので、この記事のような矛盾は起こりません。念のため。 オヤジギャグがこらえられなくなったら立派なオヤジだと思います。それはさておき、今日はPHPのsort関数が不思議な挙動をする例を紹介します。 sort関数の紹介 sort ― 配列をソートする 説明 bool sort ( array &$array [, int $sort_flags= SORT_REGULAR ] ) この関数は配列をソートします。この関数が正常に終了すると、 各要素は低位から高位へ並べ替えられます。 PHP: sort - Manual マニュアルをみる限り普通のソート関数です。省略可能な2番目の引数の意味は次の通りです。 sort_flags オプションの 2 番目のパラメータ s
PHPで日付・時刻の処理を書く際、「strtotime()関数を使うと可読性が高くなって良い」と僕は思っていたのですが、全面的に信用するのは危険だと感じてきました。 strtotimeというのは、文字列をunix timeに変換する関数です。「2008-12-24 23:59:59」のような文字列はもちろん、様々なフォーマットの文字列を解釈してくれます。中でも特徴的なのは下記のような文字列を理解することでしょう。 now +1 day +1 week +1 week 2 days 4 hours 2 seconds next Thursday last Monday これを解釈してくれること自体はいいんですが、与えられた文字列をどう解釈するかについてはどこにもドキュメントがありません。下記のような文字列も解釈してくれるんですけど、どう解釈するのが正解なのかは僕にもわかりません(実際に試すと
PHP_Object - openpear 実用性はほとんどないライブラリですが。 以下説明。 openpearに書いてあるものほとんどそのままです。 PHP_Object PHPを純粋なオブジェクト指向プログラミング言語っぽく書けるようにする。 主にメソッドチェーンするためのライブラリ。 サンプル <?php require_once 'PHP/Object.php'; function p($data) { return PHP_Object::factory($data); } $array = p(array('foo', 'bar')); // Arrayオブジェクトを作成 $array->push('baz'); // array_pushのエイリアス $array->var_dump; // 引数がない場合、括弧は省略できる /* 出力結果 &array(3) { [0]=>
お約束通り(?)、α3の名前空間を試してみました。コードのネタはWEB+DB PRESS Vol.47の連載に書いたモノです。せっかく必死こいて書いたのに。。。 WEB+DB PRESS Vol.47 作者: 高橋徹,遠藤康裕,はまちや2,正野勇嗣,前坂徹,やまだあきら,笠谷真也,大沢和宏,縣俊貴,ミック,田中洋一郎,有賀一輝,石黒尚久,石室元典,長野雅広,池邉智洋,和田正則,下岡秀幸,伊藤直也,nanto_vi,武者晶紀,大塚知洋,山本陽平,高林哲,小飼弾,WEB+DB PRESS編集部出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2008/10/23メディア: 大型本購入: 10人 クリック: 90回この商品を含むブログ (32件) を見る 名前空間の宣言の例 まあ、予想通りですね。。。バックスラッシュになってますよ。ええ、バックスラッシュになってますよ。 <?php namespace w
無料でブクマするのは十代まで。大人はとっとと有料会員になろう。 もし有料会員の収入で自活できれば、はてなはせこい商売をしなくてすむ。はてなわんわんワールドを廃墟にしたりする必要もなくなる。 スポンサー企業ではなくブロガーの意見が反映されるようになる。文句を言うなら金を払おう。非モテ芸人への還元も期待できる。 国民的アイドルの菊川怜さんにブログを書かせることだってできるだろう。わずかな出資ですべてうまくいく。 いま20万人いる有料会員が100万人になれば、もう一度何となくアメリカに行く事だって可能になるだろう。 その金は有料会員が握っているも同然だ。運営に注文をつけて、世界を面白くしようではないか。 - via http://njb.virtualave.net/web/nico/nico.htm http://b.hatena.ne.jp/americanboss/20081209#boo
(2016/07/02 20:00追記)本稿をさらに掘り下げた記事「PHPのround関数を読み解く (1)丸め桁数が大きすぎ・小さすぎる場合」「PHPの新しいround関数を読み解く (2)pre-roundingの意味」を書きました。合わせてご確認ください。 12月4日付でPHP5.2.7とPHP5.3.0alpha3が同時リリースされましたが、これに関連して毎度おなじみPHPのround関数の話題です。相変わらず記事は長いので簡単なまとめから。 PHP5.3.0alpha3ではこれまでのPHPのいずれとも違うround関数が実装されました。少々疑問は残るものの、比較的マシな実装だと僕は考えています。今回は0.50000000001のような不思議な数は含まれていませんし、問題が起こる例が以前より減ったように思います。 第3引数で丸め方式を選択できるようになりました。四捨五入(デフォルト
今回は、武勇伝第26回に出て頂いた角谷信太郎氏からの紹介で、サイボウズ・ラボ(Cybozu Labs)の竹迫良範さんにお話をお聞きしました。竹迫さんは、サイボウズ・ラボにて研究開発の実務を行う傍らで、「Shibuya Perl Mongers」の2代目リーダーとしてPerlプログラマのコミュニティ活動を企画・運営したりと、幅広いフィールドで活躍されています。今回は赤坂にあるサイボウズ・ラボさんのオフィスにて、そんな竹迫さんにじっくりお話を伺いました。竹迫さんの「日本のIT業界の将来像」についてのお話は示唆に富んでおり、IT業界に身をおく者として、とても勉強になりました。 竹迫 良範(TAKESAKO) 氏 ◆中学校2年生のとき、父親の購入した富士通「FM TOWNS」に触れてコンピュータに興味を持つようになる。 ◆高校のころF-BASIC 386 でプログラミングをはじめる。 ◆大学では情
PHP は、ほぼすべてのホスティングサーバで使えるといっても過言ではない。PHP の普及率は非常に高い。 また PHP には、WordPress や XOOPS や phpMyAdmin など様々な application が作られている。そのおかげで、PHP は知名度も非常に高い。 さらには、PHP は Yahoo! や楽天やサイボウズや SugarCRM など、大規模な業務システムでも使われている。つまり、PHP は実績でも申し分ない。 さて、ここで質問だ: 普及率も知名度も実績もある PHP に、「次の言語」なんて必要だろうか。正直、PHP だけで十分ではなかろうか。 とはいえ、実際には PHP で書けるのはサーバサイドだけなので、クライアントサイドのために JavaScript は必要。データベースやるなら SQL も必要。でもそれ以外の言語は勉強する必要ないと思う。 へたに Ru
本当に何をやっても注目されない、他人が自分の存在を認識しない、と感じた時、その答えが「危害を加えてこっちを向かせる」だという事は、あり得る。何もしないで黙っていれば誰もが無視できる存在でも、捨て身で暴れられれば誰も無視できなくなる。まず周囲の人間が無視できなくなり、その後警察、マスコミ、と段々規模が大きくなる。 掲示板荒らしとか、ニコ動での巨大な色付き文字の連打、MMORPGでの最強キャラ育成、有名人にケンカを売ってアクセス稼ぎ、女を作って自分を見て貰う、あるいはその対極の非モテ芸とかメンヘル芸といったような、合法的なサブセットでガス抜きできなかったために、どんどん気圧が高まり、その延長上にある最も強力で非合法な、だが継続性のない手段を行使するに至ったという認識は、原因の一面に過ぎないが、それほど外しているとは思わない。 - via http://www.asahi.com/nationa
CakePHPを使ってからempty()を使うようになった、なんて話が以前社内でもあったので、各フレームワークで使われているPHP関数を調べてみました*1。 調べたのはCakePHP/symfony/ZendFrameworkで、それぞれ最新版を使用しています。 あと関数全てを載せると長いので上位20件のみ記載しています。 CakePHP-1.2RC1 array()が圧倒的ですね。2位以下もin_array()から5位のis_array()まではarrayに関係する関数となってます。 さらにarray()自体の数がスゴイです。ソースコードは3つの中で一番少ないのですが(symfonyの約2/3、ZFの約1/3)ですが、array()はsymfonyの約5倍、ZFの約2倍となっています。 いかにCakeがarrayを多用しているかが、良く分かります。 ソース行数:126,469行 1664
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く