タグ

暦と旧暦に関するtsupoのブックマーク (3)

  • 2033年の大安・仏滅決まらず? 旧暦巡るミステリー:朝日新聞デジタル

    現代人にもなじみ深い大安や仏滅、友引などの「六曜(ろくよう)」、冠婚葬祭や伝統行事の日が定まらないとしたら――。旧暦をめぐって、そんな「2033年問題」が起きている。17年先の話とはいえ、一部の業界で解決を探る動きが出ている。 旧暦は一般的に、月の満ち欠けを基に太陽の動きを加えた天保暦のこと。天保15(1844)年に導入されたが、明治初めに今の太陽暦(グレゴリオ暦)に代わった。今も太陽暦のカレンダーに記されている六曜などは、旧暦と関係しているものだ。 旧暦は月の満ち欠けの間の29・5日前後を1カ月とし、1年は約354日。実際の季節とずれが生じるため、ほぼ3年に1回、うるう月を設けて調整するため、1年が13カ月となる。 その月が何月かを決める目安の一つが、「二十四節気」のうち、冬至や夏至、春分、秋分など12ある区切り「中気(ちゅうき)」だ。冬至を含む月を旧暦11月、春分の月を旧暦2月などと

    2033年の大安・仏滅決まらず? 旧暦巡るミステリー:朝日新聞デジタル
    tsupo
    tsupo 2016/03/09
    2005年頃から定期的に話題になってる気がするけど、少し進展があったんですね。/『旧暦に深く関係するカレンダー業界や天文学者などでつくる日本カレンダー暦文化振興協会』が『うるう11月』にする案を推奨
  • 旧暦2033年問題について - 国立天文台暦計算室

    旧暦2033年問題について 2014年は1月と3月に2回ずつ朔 (新月) がある一方,2月には朔がない.それ自体はとくに珍しいことではなく1,19太陽年が235朔望月にほぼ等しい2ことをふまえれば,前回が1995年,次回は2033年というのも容易に理解できるだろう.これは,月の満ち欠けをもとにする太陰太陽暦と太陽暦の関係が19年でほぼ元に戻るということと同義であるが,次回2033年にはその関係にちょっとした問題が生じることが知られている. 旧暦/太陰太陽暦とは わが国ではさまざまな文化や慣習が太陰太陽暦に端を発しており,今でも旧暦という呼び方でそれは生き残っている.なお,旧暦とは,厳密には太陰太陽暦の中でもとくに天保暦3のことを指すのだが,既に廃止され,その手順どおりに推算・公表する機関もないため,通常は現代天文学による朔や二十四節気の情報を元に構築しているというのが実態のようである.具体

    tsupo
    tsupo 2014/02/25
    「旧暦は既に廃止されており,公的機関がどの案を採用するか決定することはないだろう」と言いつつ、こういうページを国立天文台が用意するということは…… // ちなみに、拙作の「今日の暦」では案1を採用している
  • 旧暦2033年問題 - Wikipedia

    の公的なカレンダーや暦書などでは、1873年(明治6年)1月1日にグレゴリオ暦への改暦が行われて運用されているが、この日以降であっても、従前の太陰太陽暦(天保暦、いわゆる旧暦)による日付を必要とするさまざまな用途や慣習のために、補助的に収載して使われている。この天保暦による月名の決め方、特に閏月の置き方(置閏法)が、将来に不都合が生じることが明治の改暦以降に明らかになった。 日の暦においては、定気法の二十四節気が天保暦とともに1844年(天保15年)に導入されたが、その結果、太陰暦のひと月の間に中気が2つ入ってしまう事態が起こりうるようになり、それに伴って月名や置閏に関して特別な調整を行う必要が生じた。そのために、「冬至を含む暦月は11月、春分を含む暦月は2月、夏至を含む暦月は5月、秋分を含む暦月は8月となるように調整する」[1]というルールが設定されていた。 1912年(明治45年

    tsupo
    tsupo 2007/02/19
    この問題は知らなかった。拙作の「今日は何の日?」ではB月が閏7月、D月が9月、E月が11月になって、10月がなくなってます。そして、F月が閏11月。閏月が2回ある!! G月が1月なので、12月も消滅。H月が閏1月。
  • 1