タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

redisに関するtyamaguc07のブックマーク (3)

  • Redis 2.8 の Sentinel の動きを検証してみた - chrone's external storage

    Redis 2.8 の redis-sentinel によるレプリケーションの自動フェイルオーバーについて、 比較的発生しそうな障害を想定して動作検証してみました。 結論から redis-server の自動再起動を構成している場合は要注意。 daemontools とか。 Master が落ちた後すぐ(例えば数秒)に再起動してきた場合、 再び Master としてレプリケーションに参加します。 よって、Master 再起動の前後でデータに差異があった場合でも、 再起動後のデータをもとに同期される為、データが破壊される可能性があります。 これを回避する為には、Sentinel により sdown/odown として認識されるのを待ってからインスタンスを復帰させるようにします。 復帰が早すぎると、障害(sdown/odown)ではなく再起動(reboot)と認識します。 レプリケーションの再

  • Redisのクエリーアナライザー "redis-traffic-stats" を書きました - (ひ)メモ

    redis-traffic-stats という Redis のクエリーアナライザーを作りました。 https://github.com/hirose31/redis-traffic-stats redis-traffic-statsはtcpdump -wで書き出したpcapデータを解析して、以下のような統計を表示します。 総ネットワークトラフィック量と平均byte/sec 総リクエスト数と平均とピークのreq/sec コマンド毎のリクエスト数、総リクエスト数に占める割合、req/secを、リクエスト数が多い順に上位10コマンドを表示 コマンド毎の総転送バイト数、byte/secを、総転送バイト数が多い順に上位10コマンドを表示 コマンド別に、キー毎の総転送バイト数、byte/sec、リクエスト数、リクエスト数の割合、req/secを、総転送バイト数が多い順に上位10キーを表示 時間のかかっ

    Redisのクエリーアナライザー "redis-traffic-stats" を書きました - (ひ)メモ
  • memcachedと“正反対”、Redisが仮想メモリをサポート - @IT

    2010/09/07 KVS(キー・バリュー・ストア)に分類されるオープンソースのRedisの新バージョン、「Redis 2.0.0」が2010年9月5日にリリースされた。Redisはmemcachedと同様にキーと値のペアをメモリ上に保持するKVSの一種だが、3つの際立った特徴がある。1つはハッシュ以外のデータ構造もサポートしていることで、リスト型、集合型、順序付き集合型などのデータ構造が扱え、サーバ側でコレクションに対するpush/pop、コレクション同士のunion/intersection、数値のincr、decrなどの操作がアトミックに行える。バージョン2.0では複数の操作を1つにまとめてアトミックに操作するコマンドも増えている。 もう1つのRedisの特徴は、マスター・スレーブによるレプリケーション設定ができ、リード側のスケールアウトが容易にできること。 そして3つ目の特徴は、

  • 1