タグ

algorithmとMathに関するtyoro1210のブックマーク (3)

  • 楕円曲線暗号アルゴリズムを理解する|TechRacho by BPS株式会社

    お久しぶりです。yoshiです。みなさん、夏を満喫していますか? 私は溶けそうです。日の夏はとってもあつい。 覚えている方がいるかどうかは分かりませんが、以前私はRSA公開鍵暗号アルゴリズムを理解するという記事を書きました。今回はその続編(?)です。 楕円曲線について 楕円曲線、という言葉を事前知識無しで見ると、 多分こんな画像が脳裏に浮かぶと思います。違います。 楕円曲線の楕円は楕円積分から現れた言葉で、楕円積分は文字通り楕円の弧長などを求める方法なので全くの無関係とは言えませんが、少なくとも楕円曲線と楕円は別の図形です。楕円のことは忘れましょう。 実際の楕円曲線は、例を示すと以下のような曲線です。 一般化すると (ただし または ) という式で表されるこのような曲線をワイエルシュトラス型楕円曲線と呼びます。ワイエルシュトラス型、と付いているのは他のパターンもあるからで、 こんな形の楕

    楕円曲線暗号アルゴリズムを理解する|TechRacho by BPS株式会社
    tyoro1210
    tyoro1210 2022/02/16
    『このような整数 を求めるのは離散対数問題なので、解読は容易ではありません』『k が十分に大きければ現実的な時間で解くことができない問題』
  • 多腕バンディット問題とUCB解説

    以下は登場する数式を(なるべく)直感的に(厳密性をけっこう犠牲にして)解釈したもの。数式多め。簡単のため台は2個とします(K=2)。 補足1 収入をxとして、期待値がベストな台の収入の確率分布を、ベストでない適当な台iの収入の確率分布をとします。 このとき分布をもつベストな台があたかもベストでない台であるかのような振舞いを示す確率というのは漸近的に で与えられるという理論があります(大偏差原理。Dは相互情報量で、分布から見た分布の「遠さ」を表す)。 さて現状で平均収入がベストだったのが台0だったとして、そのプレイ回数を、(理論的な)期待値をとします。また、もう一方の台1のプレイ回数を、期待値をとします(基的には平均収入が多い台をプレイしていくため)。ここで「台1が実はベスト」ということの「確率」はどれくらいか?ということを考えてみます。 台1に比べて台0は十分試行回数が大きいため、台0は

    多腕バンディット問題とUCB解説
  • 7+6の計算をする時6=3+3だから7+3+3で13って求める奴ちょっと来い

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 04:14:54.93 ID:P4/WG89F0 お前とはいい酒が飲めそうだ `¨ - 、     __      _,. -‐' ¨´ | `Tーて_,_` `ー<^ヽ |  !      `ヽ   ヽ ヽ r /      ヽ  ヽ  _Lj 、    /´ \     \ \_j/ヽ ` ー   ヽイ⌒r-、ヽ ヽ__j´   `¨´  ̄ー┴'^´ 118 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 04:47:34.61 ID:XxRcqydp0 丸暗記だろ なんでわざわざ分解するんだよ 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 04:16:59.21 ID:OPdj08zaO 2×7=14 14-1=13 もしくは

    tyoro1210
    tyoro1210 2009/08/28
    俺は「143-54」だと54-43=11、100-11=89だった。 / 「23*36」は23が素数だから36を4と9に分けて、4*23=92、92*9=828。 片方を一桁の数字に分解して、出来るだけ小さい数字かけらかけていくようにする。 / 俺の手間だな。。。
  • 1