タグ

algorithmとhashに関するtyruのブックマーク (2)

  • シマンテック、ハッシュアルゴリズム「SHA-1」利用停止までのロードマップを解説

    シマンテックは2014年2月5日、Webサイト閲覧を安全に行うために使われる電子証明書で利用されるハッシュアルゴリズムを、現在の「SHA-1」から「SHA-2」へ移行を促すための解説を行った。 WebブラウザーでSSL通信を行うためには、(1)ブラウザーなどにルート証明書を入れること、(2)認証局がSSLサーバー証明書を発行すること、(3)Webサイト管理者が正しくSSLサーバー証明書をインストールすることの3つの条件がそろうことが必要だ。 暗号化通信を始める場合、利用者がブラウザーを使ってWebサーバーにアクセスすると、WebサーバーはSSLサーバー証明書、中間認証局証明書をブラウザーに向け送付する。送付されたSSLサーバー証明書が、シマンテックをはじめとする正しい証明書発行機関のものかどうかを判断するため、ハッシュアルゴリズムを適用し、ハッシュ値を算出する。このとき使われているのが、S

    シマンテック、ハッシュアルゴリズム「SHA-1」利用停止までのロードマップを解説
  • Cuckoo Hashing - Radium Software

    ハッシュテーブルからエントリーを検索する処理は,一般に定数時間で済むとされている。つまり,どんなにエントリーが増えても検索の速さは変わらない,ということ。データ構造の教科書には必ず載っていることだね。 でも実際には,ハッシュの衝突が起こった場合に,速度の低下が発生する可能性がある。例えば,一般的なチェイン法(オープンハッシュ)だと,衝突したエントリーに関して線形検索を行うことになるから,衝突が多ければ多いほど,定数時間からは遠のいてしまう。 この速度低下を防ぐ方法はいろいろある。なかでも cuckoo hashing (カッコウ・ハッシング)は仕組みが面白い。こいつは,エントリーの検索を必ず定数時間で済ませてくれるという優れものなんだ。 Cuckoo hashing では,2つのハッシュ関数と,2つのテーブルを用いる。ここでは,2つのハッシュ関数をそれぞれ h1, h2 として,2つのテー

    Cuckoo Hashing - Radium Software
    tyru
    tyru 2011/08/10
    libdatastructで使われてたのはこれか。頭いいなー
  • 1