タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

websocketに関するukstudioのブックマーク (2)

  • 第3回 サーバ側の実装(前編) | gihyo.jp

    今回と次回を通して、WebSocketを使ったチャットアプリケーションのサーバ側の実装を解説します。 WebSocketプロトコル サーバ側の実装を行なう前に、WebSocket APIを使うにあたり知っておいたほうが良いと思われるWebSocketプロトコルの仕様について簡単に説明します。 リビジョンについて WebSocketはプロトコルもAPIもまだ策定中の仕様であり、リビジョンの違いにより問題が起こる可能性があります。最近の例では、リビジョン75と76では互換性がありません。両方のリビジョンに対応するため、片方の仕様で接続し失敗した時に他方で接続し直すサーバや、起動時にオプションでどちらを使用するのかを変更するサーバ等の実装があります。仕様策定中は特に、クライアントや中継サーバ等がどのリビジョンに対応しているかを考慮に入れ、サーバのライブラリのバージョン変更を行なう必要があります。

    第3回 サーバ側の実装(前編) | gihyo.jp
  • 第1回 WebSocket登場までの歴史 | gihyo.jp

    はじめに 初めまして。NTTアドバンステクノロジの金城と申します。幸運にも記事を執筆させていただけることになりました。WebSocketという新しいウェブの規格についての連載を、全4回の予定でお届けします。 用語統一について WebSocketは「WebSocket」「⁠WebSockets⁠」⁠、単語を切り離した「Web Socket」等、表記に揺れがあります。2009年12月22日のワーキングドラフトのタイトルは「The Web Sockets API」となっていますが、2010年4月26日のエディターズドラフトでは「The WebSocket API」となっています。この連載では、最新の仕様書に則り、用語を「WebSocket」で統一します。 HTML5とWebSocketの関係 WebSocketは、もともとHTML5の一機能として仕様の策定が進められていました。しかし、Web S

    第1回 WebSocket登場までの歴史 | gihyo.jp
  • 1