タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

歴史に関するumihiroyaのブックマーク (3)

  • 『最後の晩餐』は、本当は寝ながら食べていたのかもしれない - マナースタイル★MannerStyle★

    今日は寒かったので、Amazonビデオを利用して家族で映画を観ていました。 ダ・ヴィンチ・コード (字幕版) 発売日: 2013/11/26 メディア: Amazonビデオ この商品を含むブログを見る 数年前に公開された映画ですが、『ダ・ヴィンチ・コード』面白かったです。 レオナルド・ダ・ヴィンチの有名作品の数々が出てきて、ストーリーに魅入ってしまいました。 上映されて数年経っているので、映画のレビューをするには遅すぎるかなと思いまして。 そこで今回は、『最後の晩餐』に関する疑問と事のマナーについて書いてみます。 『最後の晩餐』とは レオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』 『最後の晩餐』の時代考証 横臥している『最後の晩餐』の絵画 キリストはどの位置に座って(寝そべって)いたのか 遠近法と左右均整の方式 『最後の晩餐』とは 最後の晩餐とは、新約聖書に記述されている出来事のことです。 イ

    『最後の晩餐』は、本当は寝ながら食べていたのかもしれない - マナースタイル★MannerStyle★
  • 江戸幕府は天領400万石で実力があった? - みずおのアレコレ話

    江戸幕府の蔵入地(直轄地、あるいは天領)は、約400万石であったといわれています。 400万石という数字だけではピンときませんが、豊臣秀吉の蔵入地の石高と比較するとわかりやすいです。 豊臣政権のとき、豊臣秀吉の蔵入地は約220万石です。徳川家康が約245万石、毛利家が分家を含め約200万石、上杉家が約120万石、前田家が約100万石弱です。 豊臣家は、徳川家康よりも石高が低かったのです。毛利家ともさほど差がありません。そのほか100万石前後の大名が何人もいました。江戸幕府に比べると、豊臣秀吉は大判振る舞いをしました。 幕府や政権の蔵入地の石高は、その時代によって、諸事情により定まったものと考えられます。また、検地や体制によって蔵入地の石高の基準も違ってきます。 室町幕府や鎌倉幕府の蔵入地の石高は、正確なところは不明ですが、後の豊臣政権や江戸幕府に比べると格段に低かったようです。 ・・・・と

    江戸幕府は天領400万石で実力があった? - みずおのアレコレ話
  • 『背水の陣』の本当の意味は『退路を断って死ぬ気でやれば勝てる』という話ではない - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 毎週日曜日は、真田丸とマスケティアーズを見るのが楽しみになっています。いやあ、今週も真田丸良かったですね。特に、真田親子の『井陘(せいけい)の戦い』をお題にした軍略談義。いわゆる『背水の陣』で有名な中国の合戦ですね。 一般には『退路を断って死ぬ気でやれば勝てる』といったニュアンスの慣用句としても使われることの多いこの言葉。でも真田一家の話を聞いていると 背後の心配をする必要がなくなるため、戦力を前面に集中させることが出来た 敵を油断させて城の外におびき寄せることが出来た その隙を突いて城を乗っ取ることが出来た といったおもしろいトークが出てきます。聞いていると、興味が湧いてきましたので、色々と調べてみました。 楚漢戦争 井陘の戦いは、紀元前204年に秦王朝滅亡後の覇権をめぐり、楚の覇王項羽と漢王劉邦が中国の覇権をかけて戦った『楚漢戦争』の中で起こった戦いの一

    『背水の陣』の本当の意味は『退路を断って死ぬ気でやれば勝てる』という話ではない - ゆとりずむ
  • 1