タグ

streamingに関するutaAのブックマーク (4)

  • 第1回 メディア・サーバーでデジタル・コンテンツを楽しむ

    音楽や映像を多数保管し,LAN上のパソコンやメディア・プレーヤにこれらのコンテンツを配信するのがメディア・サーバーである。ストリーミング・サーバーともいう。GUIによって音楽や映像のタイトルを容易に選択できるので,使い勝手が非常によい。LANに流されるコンテンツの再生デバイスをパソコンにするか,テレビにするかでシステムの組み方が異なるが,どちらの場合もメディア・サーバーにするパソコンに,メディア・サーバー用ソフトウエアが必要である。音楽の場合は,パソコンのオーディオ出力を使わずに,外部のオーディオ・ハードウエアを使うと良い音が再生できる。 メディア・サーバーにするためのパソコンにインストールするメディア・サーバー用ソフトウエアのうち,著名なものに,オープンソースの「VLC」がある(図1[拡大表示])。 VLCはストリーミング・サーバーと,再生用のメディア・プレーヤーの両方の機能を持っている

    第1回 メディア・サーバーでデジタル・コンテンツを楽しむ
  • The Linux MP3-HOWTO : 推奨ソフトウェア

    次のページ 前のページ 目次へ 7. 推奨ソフトウェア 通常、音声を MP3 へ変換するには 2 段階の工程があります。まず音声を WAV フォーマットで録音し、その後 WAV ファイルを MP3 へ変換します。 ひとつのプログラムで両方の処理ができるものもあります。 CD あるいは 直接の音声入力からなど、どのフォーマットから音声をエンコー ドするのかによって、WAV ファイルを作成するために必要となるソフトウェア ツールが決まります。 [ 訳注 : http://www.linux.or.jp/link/media.htmlに関連 するリンクがいくつか載っています。] 音声入力をエンコードしたいのなら、サウンドカードの入力を録音し WAV 形 式で保存するプログラムが必要になります。以下に役に立つソフトウェアを挙 げます(コメントの多くは各アプリケーションの Web ページから頂き

  • myhome.cx

  • FreeBSDに動画ストリーミングサーバの構築 :: コンピュータも夢を見る

    コンピュータも夢を見る 技術屋さんがおくる、パソコンのちょっとしたお話、デジタル一眼レフ Nikon D50 やPowerEdge SC430の実用的な使い方やレビューなどなど。 トップページ | アーカイブ | 最新お買い得ニュース | --> 2006年11月17日 00:20 | パーマリンク | コメント (0) | トラックバック (0) 最近はやりのYouTubeやGoogleVideo系の動画なアレを作ってみたいなーと思っていたところ、仕事の関係でそんな動画を扱うことになったのでいろいろ調べてみましたら目から鱗なくらい簡単にできることがわかりました。 まず、FlashでWebカメラとマイクが簡単に扱える。思っていたよりも簡単に。Webカメラの扱いもActionScriptの行数にするとなんと2~3行(エラー処理等のぞく)。 FlashでWebカメラから映像をアップロー

  • 1