タグ

コラムとblogに関するuturiのブックマーク (3)

  • 今こそ始めよう! 春からのブログ入門

    いよいよ連載も最終回です。この連載において毎週ブログについて記事を書いていく中で、私の「ブログ」というものの捉え方、考え方も少しずつ変わってきました。 単純に言葉の意味でいえば、連載第1回にも書いた通り、「ブログ」は「Web上に日々つけられていく記録」というような意味で、ニュース、企業サイトの新着情報、オンラインショップの新製品情報、日記など、継続的に更新されていくWebページ全般を指す言葉になります。 それはそれとして、こんにち私たちが何の前置きもなく「ブログ」というときには、RSSやトラックバックといった機能がついているもの、と考えていいでしょう。今回はこの「ブログ」とは何なのか? ブログで新しく何ができるようになり、Webがどう変わるのか? ということを改めて考えて、連載のまとめとしたいと思います。 ■使いやすいサイト管理ツール 第1回でも強調したのが、この「ツール」としての面です

    uturi
    uturi 2007/05/13
    既にブログが主流になってしまった現在だけど。
  • 駄文にゅうす - 失言・暴言、そして炎上へ… ブログで自滅する人達

    それは批評なのか、俺様感想なのか? 「酷評」に関するえとせとら ◆ 批判の持つ力 応援コメントより批判コメントは強い? 【妄想楼】 ◆ 作品を酷評するということ,酷評の話再び 【平和の温故知新@はてな】 ◆ 酷評するヤツに守ってもらいたいルール 【俺はセンチメンタルカンガルー】 ◆ 酷評しても構いませんが、その酷評を酷評される危険は覚悟しましょう 【一足の蛸】 ◆ 酷評の善悪を「行列のできる法律相談所」から検証してみる 【ライトノベル名言図書館】 ◆ 作家心理と、ファンレター 【不倒城】 ◆ 「ファミ通」クロスレビューの1点の重み 【忍之閻魔帳】 ◆ カロリーの高い作品や味わい方がわからない作品は消化するのに疲れる 【日日ノ日キ】 ◆ 『型を知ってから型を破るから型破りなのだ』を体現した、撲殺天使ドクロちゃん 【ライトノベル作法研究所】 >この文章をOKだと思えるか否かで、ドクロちゃんの

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    日記 昨日の朝、てきぱきと身支度を済ませていざ出発というタイミングで保育園から着信があった。事務の先生によると、娘が登園後すぐに嘔吐し、しばらくしてまた胃液のようなものを吐いているとのこと。夫が気を利かせて「俺が迎えに行くよ」と言ってくれたので、娘のこと…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 1