タグ

大学と就活に関するuturiのブックマーク (3)

  • 学歴フィルターに勝つ就活生、負ける就活生、その違いは~Twitter告発騒動から考える(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    大学により満席表示・空席表示に差が就活と言えば、学歴フィルター・大学名差別が常に話題になっています。 今年も似たような話があるだろうな、と思ったら、案の定、出てきました。 学歴フィルターでナビサイト炎上?就活生からの告発が相次ぐ 細かい事情は酒井さんの記事にある通りなので、そちらに譲ります。 ざっとまとめると、帝京大学の女子学生が高橋書店(出版・手帳)、大学名不明(人の書き込みによればFランクに近い大学)の女子学生がフリュー(プリントシール機)に、それぞれ学歴フィルターに引っ掛かった、とのこと。 具体的には、説明会を予約しようとしたところ、満席表示で予約ができず。 ところが偏差値が高い他大学に変えたところ、空席表示が出た、とのこと。 大学名不明の就活生女子(問題は解決しました)さんの場合、同じ大学でも女子学生は満席表示で男子学生は空席表示でした。 大学名差別を受けたとするTwitter

    学歴フィルターに勝つ就活生、負ける就活生、その違いは~Twitter告発騒動から考える(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    uturi
    uturi 2018/03/05
    リクナビ・マイナビ側が『満席です』ではなく『条件に一致していません』と表示していれば炎上しづらかったんだろうな。
  • 不本意な内定より留年…「卒業せず」10万人超 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    卒業学年で留年した学生が、今春は10万人を超えて6人に1人に上ることが、読売新聞の「大学の実力」調査でわかった。 10万人を超えたのは2年ぶりで、大学側によると、不意な内定を断り、あえて留年して「納得できる道」を目指す学生が目立ってきているという。景気が上向いて来たことが背景にあるようだ。 調査には全国の89%の大学が回答した。それによると、2013年5月段階で卒業学年に在籍していた学生のうち、今春卒業しなかったのは10万2810人で全体の16・3%。昨年より3445人増えた。 大学の就職担当者らの分析によると、留年の理由は卒業単位不足のほか、企業の内定を得られなかった就職留年が多いが、今春は、内定を辞退して留年を選ぶ学生が目立つという。

    uturi
    uturi 2014/07/21
    新卒というカードが重要視され続ける一方で、ブラック企業に入ってボロボロにされても「なぜ気づかなかったのか。自己責任」と切り捨てられるのだから、こういう行動をする学生も多いだろうな。
  • FBで「内定者」公開状態…採用担当が設定ミス (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    交流サイト「フェイスブック(FB)」に、来年4月に企業に採用される「内定者」として少なくとも約1600人の氏名や顔写真が誰でも閲覧可能な状態で公開されていたことがわかった。 企業と大学の採用ルール「倫理憲章」では、学生への内定通知は10月1日以降と定められている。設定ミスで公開されてしまったとみられるが、大学関係者は「憲章の形骸化がはからずも明らかになったのではないか」と指摘している。 閲覧可能な状態となっているのは、1部上場企業などの「内定者」と称する学生らが参加する約20グループ。管理者が登録の際、公開対象の設定を間違えたとみられる。公開対象は「公開」「非公開」「秘密」の3種類の設定から選べるが、「非公開」にしても参加者の氏名や顔写真は誰でも閲覧できる状態となる。 企業の採用担当が「内定者」として学生らのグループを管理しているケースもあり、兵庫県の1部上場の資材販売会社は今年8月

    uturi
    uturi 2013/10/02
    そもそも、最近はFacebook経由で伝えることもあるという部分に驚いた。SNSなのに。いや、SNSだからか?
  • 1