タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとprogrammingとeducationに関するuzuki-firstのブックマーク (2)

  • なぜ今、コードを学ぶ必要があるのか:ザッカーバーグに学べる1時間「Hour of Code」 | ライフハッカー・ジャパン

    全米で12月9日から始まった「Computer Science Education Week」に合わせて、Code.orgはテック業界の著名人を集めて、初心者のためのコード講習会「Hour of Code」を開いています。誰もがモニタの前で、たった1時間でコードの初歩を学べる内容です。 人気のスクリプト言語を学べる講座がいろいろと提供されています マーク・ザッカーバーグとAngry Birdsがプログラミングの初歩を教えてくれます。Khan AcademyがJavaScriptを、Grok LearningがPythonの基礎を教えてくれます。ほかにも「1時間でモバイルアプリを作る」などの講座も。 これらの講座は今すぐ受けられますが、今後もいろいろと追加されていく予定です。だれでも1時間で新しいスキルを身につけられる内容ばかりです。

    なぜ今、コードを学ぶ必要があるのか:ザッカーバーグに学べる1時間「Hour of Code」 | ライフハッカー・ジャパン
  • moratorium | だってプログラマになりたいんだもーん

    だってプログラマになりたいんだもーん 釣られたら負けかなーと思ったけど、嘘は訂正しておこう。プログラマなりたいし。 東大卒がプログラマになんてならない理由 別にプログラマにならなくていーじゃん ■anondさんへ。 まずタイトル。理学部情報科学科を卒業して就職する人で、プログラマ(=コード書く人)にならない人はほとんどいないと思います。研究職もまぁコードは絶対書かれると思うのでプログラマに入ると思います。 (1)"ゼロから"CPUの設計 昔はやってたみたいですが、今は論理回路は組みません。これはたぶん時代の流れのせいで、近代的なアーキテクチャに近いものを作るためにVHDLを使ってるんだと思います。100MHz 5段パイプラインぐらいのを作る人もいます。Early Restart Cache作っちゃう人もいます。 (2)"ゼロから"プログラミング言語を設計 言語の設計はしません。 (3)"ゼ

    uzuki-first
    uzuki-first 2007/08/03
    東大の情報学部ってこんなことやるんだ。おもしろそう
  • 1