タグ

情報セキュリティに関するvemax555のブックマーク (2)

  • 大学生のIDから日本の知財がダダ漏れのヤバい事態

    JCASTニュースが2月15日に「早大、ネット授業の複数同時視聴で『約100人不合格』が波紋 商学部『不正受講は事実と認識』」と報じたことに対して、ネット上で話題となっている。オンデマンド授業を複数のタブや複数のPCで同時再生する方法で、学生の間では、「複窓」と呼ばれている方法だ。短時間で単位を取得できると多くの学生がやっているのだが、早稲田大学では、「複窓」は出席扱いにせず、単位取得要件が満たされていないとの理由で、成績評価を単位不認定のFランクにしたというものだ。 早稲田大学のネット授業は「Moodle」という無料のオープンソースの学習プラットフォームが使用されている。問題は、この学習プラットフォームに同時再生を禁止する機能がないということだ。同じアカウントで、幾つでも実行できる仕組みは、わざわざ「排他制御」という仕組みを作り込む必要があることから、「排他制御」が行われていないシステム

    大学生のIDから日本の知財がダダ漏れのヤバい事態
  • 匿名通信システム「Tor」専用ウェブサイトを開設するメリットとは?

    ロシア海外からの情報を遮断する動きを進める中、Twitterや報道大手のBBC、The New York Timesなどが匿名通信システム「Tor」専用のウェブサイトを開設したことが話題となっています。ウェブサイト運営者がTor専用サイトを開設するメリットについて、セキュリティ専門家のアレック・マフェット氏が解説しています。 Why offer an Onion Address rather than just encourage browsing-over-Tor? – dropsafe https://alecmuffett.com/article/16007 Torは複数のノードを介して通信することで通信経路を匿名化するシステムで、「Tor Browser」や「Brave」といったTor接続に対応しているウェブブラウザで利用可能。さらに、ウェブブラウザの管理者はTor対応ブラウザで

    匿名通信システム「Tor」専用ウェブサイトを開設するメリットとは?
  • 1