タグ

マーケティングに関するverifyのブックマーク (5)

  • 社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは、livedoor Blog担当の眞子裕介です。 今回は、ビジネス上のスキルとして注目を浴びている「フレームワーク思考」について説明いたします。 そもそも、みなさんは、「フレームワーク思考」という言葉をご存じでしょうか? 「フレームワーク思考」とは、情報分析、問題発見や、問題解決(*1)や戦略を立案する際に利用する「思考の枠」のことを指します。 (*1)All Aboutの「フレームワーク思考してますか?」から引用しました。 この「フレームワーク思考」を活用すると、自然と思考が論理的かつ客観的となり、思考の結果を人に説明しやすくなります。 私の経験をもとに言えば、「フレームワーク思考」を学ぶ以前に「機能の要望」を検討する時は、ユーザーの立場でユーザーが求めるであろう機能を考えていましたが、どうしても主観的な意見となりがちでした。しかしながら、「フレームワーク思考」を学んだ後は、「

    社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
  • 『広告勉強法③:ブログ検索で切り口を増やす。』

    シリーズ第3回目ですが、そろそろ書くことがなくなってきました。ウソです。一応前2回はコチラ↓ ■広告勉強法①:購入動機を分析する。 http://ameblo.jp/adman/entry-10139720089.html ■広告勉強法②:媒体資料を読み漁る。 http://ameblo.jp/adman/entry-10153647271.html 僕が今までに色々な人に会い、また実際に提案活動などを続けていく中で感じるのは、情報量と情報に対する切り口の量の大切さ。 まず情報量。これは量的&スピード双方において、群を抜いていなければならない。クライアントから何を聞かれても即座に回答できるよう、情報感度はビンビンにしておきたい。これはある程度当たり前のこと。 より重要なのは2つ目の情報に対する切り口の量。一つの情報に対して、どれだけ多くの切り口を持って解釈できるか、これが思考の深さと話す内

    『広告勉強法③:ブログ検索で切り口を増やす。』
  • B to Bリードジェネレーション入門講座 ?新規顧客をみつけるための10の方法│Web担当者Forum 

    足だけでがんばる営業なんてやってられない! 戦略的リードジェネレーションへの道 見込み客の獲得はビジネスにおいて欠かせない要素だ。すばらしい製品やサービスも必要とする相手に届かなければビジネスは成り立たないし、リピーターだけでは企業として大きな成長は見込めないため、常に新規顧客を開拓し続ける必要がある。しかし、無闇な宣伝や闇雲な営業では費用対効果が悪い。 ここでは、見込み客獲得のためにはどんな手法があるのか、リードジェネレーションの基的な考え方や手法に触れ、リードジェネレーション戦略の全体を把握しよう。 見込み客の皆様この指止まれ!リードジェネレーションとは、「この商品/サービスに興味・関心がある人、この指止まれ!」と購入につながる可能性の高い見込み客(セールスリード)を顕在化する活動の総称である。顕在化の方法としては、詳しい資料の請求をはじめとして、セミナー参加、モニター応募、トライア

    B to Bリードジェネレーション入門講座 ?新規顧客をみつけるための10の方法│Web担当者Forum 
  • Researcher情報交流街

    Researcher情報交流街 - 調査やマーケティングの仕事をしている人、勉強している人、興味のある人との情報交流街です -

  • 顧客調査から最適価格を導き出す方法とは? - @IT情報マネジメント

    ブランドマネージャとして担当している新製品の開発も半ば。そろそろ販売に向けての準備を始めるころだが、まだ販売価格をいくらにするのがいいのか決めかねている。最適な価格を決める良いやり方はないだろうか? 開発からマーケティング、セールスまで、製品全体に責任を負うブランドマネージャのような方なら実感としてお分かりになると思いますが、「新製品の販売価格をいくらに決めたらいいのか」というのは最も頭の痛い問題の1つですね。 販売価格の決め方には大きくは2つあります。 1つは自社の利益確保しか考えない方法です。これは「コストプラス方式」と呼ばれるものです。例えば、製品1個作るのにコストが「○○円」掛かるとして、それにうちの利益は「□□円」欲しいからその分上乗せして、販売価格は「○○(コスト)+□□(利益)円」だ──とまあこんな決め方です。単純明快。これで売れれば楽ですが、コストプラス方式は競合製品の価格

  • 1