タグ

資料に関するwaichijpのブックマーク (5)

  • ネットワークプログラミングの基礎知識

    ネットワークプログラミングの基礎知識 ここでは IP アドレスやポート番号、クライアントとサーバの役割などを説明し、 perl・C言語・Java などでソケット (Socket) を使った HTTP クライアントや POP3 クライアント、簡単なサーバを作成してみます。 要はネットワークプログラミングをやってみよう、ということです。 このページのサンプルプログラムは、RFC などの規格に準拠した「正しい」プログラムではありません。 また、全体的にエラー処理が不十分です (今後改善する予定です)。 あくまでも概要を理解するためのサンプルととらえてください。 もし気でしっかりとしたクライアントやサーバを書きたいなら、このページを読んだ上で、 さらに RFC を熟読し、そして wget・Apache・ftp コマンドなどのソースを参考にしてください。 このページに間違いを見付けたら、掲示板

  • 簿記と会計と財務の違いについてまとめてみた - GoTheDistance

    また、お金の話についても、そもそも簿記(booking)・会計(accounting)・財務(financial)の区別がついてない人が多いです。 株式会社スターロジックの羽生章洋が書いてるブログ:起業・経営の必要条件 「やべー正直わかんねぇ、オレってだせぇ」と思った紳士淑女のために、ざっくりまとめてみました。突っ込みはゆるふわでお願いします>< 簿記とは 企業が日々行う取引から、貸借対照表や損益計算書を作成するための元ネタ(総勘定元帳)を作ることです。単式簿記・複式簿記とかもあくまで方法論です。ただ、企業組織の場合は家計簿とは違い、発生したお金の結果だけではなくその原因について因果関係を踏まえて帳簿をつけていかないと、プラスとマイナスが正しく管理できない。つまり、5万でEeePCを買ったという行為だけを管理するのが単式簿記で、5万円のEeePC入手&現金5万円の支出を紐付けて管理するのが

    簿記と会計と財務の違いについてまとめてみた - GoTheDistance
    waichijp
    waichijp 2014/05/23
    これためになるなー
  • グラフ上のランダムウォークと Google のページランク

    Google naito@math.nagoya-u.ac.jp http://www.math.nagoya-u.ac.jp/~naito/ (2011/08/12 ) 1 1 Introduction 3 1.1 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 1.2 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 2 5 2.1 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 2.2 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 2.3 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 3

  • RSSとRSS2とATOMの違いをまとめてみる。 - 模索値トップクラス

    説明する前に RSSの説明とかはめんどくさいのでしない。 RSS 正式には「RSS1.0」 シンプルな記述がウリ。テキスト配信向き? RDFシリーズを元にして制作されている。 はてなRSSは1.0を使用。FC2も1.0を使用。 RSS2 正式には「RSS2.0」 でもRSS(1.0)の後継シリーズではない。 配信する文章の色を変えたり、リンクを仕込めるなど、グラフィック面でいろいろ出来る。コンテンツ配信向き? XMLシリーズを元にして制作されている。 「RSS1.0がうだうだやっててよくわかんねえから新しい形式作ろうぜ!」ってノリで作られた。 ATOM 「RSSが1.0とか2.0とかでうだうだモメててよくわかんねえから、新しい形式作ろうぜ!」ってノリで作られた。 RSS2.0からいろいろ削って、よりシンプルに。よりスマートに。 どう使い分ければいいの? 基はATOM。 テキスト系サイトな

    RSSとRSS2とATOMの違いをまとめてみる。 - 模索値トップクラス
    waichijp
    waichijp 2013/04/20
    自分用備忘録 再確認しました(^o^)
  • 日本経済のネタ帳

    全国 日全体の経済を表す統計データをご覧いただけます。人口やGDPなどの各項目において、30年におよぶ長期的な推移をグラフで確認できます。

    waichijp
    waichijp 2012/11/21
    自分用備忘録 こういう統計資料は便利いいよね
  • 1