Make 24 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

「こういうスタイルがCSSを記述する時に便利だよ! コンセンサス(つづりは知らない)も取れるし!」とかいう建設的な意見はまるでないんですが、CSSを書く時の自分ルールは結構あるのでまとめがてらエントリにする。もちろんhxxk.jpのCSS の記述ルール記事のまとめというエントリを見たから書く気になったんだけど。 とりあえずスタイル指定を取っ払う 各ブラウザ間でのデフォルトの状態での差異を考えると頭が痛くなってくるので、手始めに取っ払って勝負。 フォント・ファミリの指定は別ファイル 見出しはこのフォントで本文はこのフォントといったように、フォント・ファミリの指定はいろいろな要素にまとめて指定することが多いので、まとめて別ファイルに。 様々なところで使うスタイルはhiddenやwrapperなどというクラスでまとめる CSS側でこの要素ではclear: both;とかいうのでも良いのだけど、こ
最初に真っ白なページを作り、そこにシンプルな文字列を配置して、徐々に形を整えていくことによってデザインを作り上げるというプロセスをスクリーンショットで記録してGIFアニメーションにすることでわかりやすくしています。このデザインプロセスのGIFアニメーションの作者によると、この記録のタイミングはHTMLファイルを保存したタイミングで行っていったそうです。こうすることによって過去のどの時点でデザインをどのように変えたのかが自分でわかるようになり、過去の時点に戻って別のデザインに発展させるパターンなども可能になるとのこと。また、記録することによってどういう意図で自分はこの部分のデザインをこのように変更していったのかという記録にもなり、制作の腕が上がるそうです。ちょっとした修行みたいなものですかね? GIFアニメーションは以下から。 designline-openair.gif (GIF 画像,
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く