タグ

*LifeHacksと*文房具に関するwebmarksjpのブックマーク (3)

  • ボトルケース入り粒ガムの「捨て紙」を活用する

    ボトルケース入りの粒ガムに同梱されているいわゆる「捨て紙」は付箋紙と同じような構造だ。何かと余りがち(?)な、この捨て紙を活用する方法を考えてみよう。 ボトルケース入りの粒ガムが売れているようだ。コンビニに行っても、これまで携帯用の包装だったガムが置いてあった場所に、ボトルタイプのガムがドーンと置かれていることが多い。実売およそ600~800円――お菓子としては高単価な製品でありながらガムの棚を占有するほど売れているのだから、こうしたビジネスはやはりアイデアが大事だよなぁとつくづく思う。個人的には、オフィスの眠気覚ましに必需品と言える「BLACKBLACK」がボトル化されて非常に重宝している。 さて、こうした粒ガムのボトルケースの中には、ガムを捨てるための「捨て紙」が付属している。この捨て紙、多くはのりをはがして1枚ずつ使うようになっており、傍目には3Mのポストイット=付箋紙にしか見えない

    ボトルケース入り粒ガムの「捨て紙」を活用する
  • ありそうでなかった「左右に余白」ノート──アピカ

    ノートの取り方は人それぞれだが、きっちりメモを取る人に多いのが、あとから書き込むスペースがなかった──という失敗。アピカがこの春発売した、「余白つきノート」は、あらかじめノートの左右に各37ミリの余白を付けたノートだ。 「実はありそうで、これまでなかった。先生の講義をノートに取るさいに、『これ試験に出るよ』などの先生のコメントを書き込むスペースがほしい、という要望から生まれた」(アピカ) サイズは普通の大学ノートと同じセミB5サイズ。無線綴じとリングの2種類、背の色も赤と青の2種類が用意される。価格は無線綴じが126円、リング版が178円。 “ありそうでなかった”ことが評価されてか、同社の通常ロット分は既に売り切れ、再生産をかけている状況だという。 関連記事 講義ノートの取り方と復習のコツ 以前にも紹介したコーネル大学式ノート作成法。その実践と、これを使った勉強方法を紹介する。(Lifeh

    ありそうでなかった「左右に余白」ノート──アピカ
  • 2006年売れたペン、2007年売れるペン

    ここ数年、鉛筆やシャープペンが人気だ。特に2006年は「えんぴつで奥の細道」などのヒットによって、鉛筆の価値が見直された1年だったという。 高額商品や限定生産品が売れる ステッドラージャパンも「鉛筆は売れた」という。特に売れたのが「大人のぬりえ」セットだ。これは、塗り絵の冊子と色鉛筆がセットになったもの。いきなり絵を書けと色鉛筆を渡されても呆然としてしまうが、塗り絵であれば気軽に達筆を振るえるはず――。そんな見込みの元、団塊世代をターゲットに販売した。 「大人のぬりえ」。「カラト アクェレル水彩色鉛筆 36色セット」「ウォーターブラシ(太筆)1」「2穴シャープナー」「オリジナルスケッチブック(A4)」「線画・原画セット4種類」がセットになっている 1セット1万80円と価格設定も大人向けだ。発売前の社内では「もっと安くするべきだ」との声もあったが、そもそも高品質が特徴のステッドラー、安価に

    2006年売れたペン、2007年売れるペン
  • 1