タグ

*LifeHacksとsearchに関するwebmarksjpのブックマーク (3)

  • 3分LifeHacking:消えてしまったWebページを閲覧する - ITmedia Biz.ID

    インターネット上の情報は永遠ではない。さっき見たページがなくなっている……というときに困らないように、何とかなるかもしれない方法。 ブックマークしておいたサイトに行ったら、消えていた。昨日は表示されていたのに──。 インターネットに載っている情報は、必ずしもずっと残っているわけではない。いったんは公開したものでも、個人の都合で消去されることもあれば、サービスの終了に伴いサイト自体がなくなってしまうこともある。そうはいっても、重要な情報は確認したい。 そんな“消えてしまったWebページ”を閲覧するための方法を3つ紹介しよう。 Googleのキャッシュに残っていないか? Googleの検索エンジンは、「該当ページのサーバがダウンした場合でも、ページの内容が見られるように」、多数のWebページの中身を保存している。Google検索の結果一覧画面に「キャッシュ」というリンクがあり、これを押すとGo

    3分LifeHacking:消えてしまったWebページを閲覧する - ITmedia Biz.ID
  • 書評の探し方

    もっとも手軽なやり方は、皆さんもご存知のとおり、google先生に訊いたり、amazonレビューから探す。それこそ真砂の数ほどの「ブックレビュー」があるが、この方法には欠点がある。それは、 あらかじめの名前が分かっていなければならない なにをアタリマエなという莫れ、google先生最大の弱点がコレだ。キーワードがないと手も足も出ない。例えば、昨年一年間でどんな書評が書かれたか? とか、現在ブックレビューを載せている雑誌名は何か? といった、 書評そのものや、書評者を探したい どうすればよいか? もちろん「ブックレビュー」や「書評」をキーワードにして人力クロールもできるが、ここではもっとスマートに網羅的に探す方法をご紹介。それは、 国会図書館のOPACシステムを使う 国会図書館の蔵書検索システムへ[ここ] 「雑誌記事索引の検索/申込み」をクリックして、「雑誌記事索引検索」へ 「雑誌記事索引

    書評の探し方
  • ITmedia Biz.ID:安全に検索するための6つのTips

    電子フロンティア財団(EFF)は9月13日、プライバシーを守り、安全にネット検索を行うためのTipsを公開した。 これは先日、AOLが誤って会員の検索記録を公開したことを受けてのもの。この記録は無作為なユーザーIDと関連付けられていたが、それでも検索キーワードの内容から数人の身元が特定されたという。 GoogleYahoo!などほかの検索エンジンもユーザーの検索データを保持しており、それが他者に公開されてしまったら大きな被害が生じる可能性があるとEFFは指摘している。同団体は例として、Yahoo!、AOL、Microsoftが米司法省の要請に応じてユーザーの検索データを提出したと報じられている件を挙げた。 このような背景から、EFFは以下の6つの検索プライバシーTipsを作成した。 1. 身元が特定できるような情報を検索キーワードとして入力しない(難易度:低) 氏名やアドレス、クレジット

    ITmedia Biz.ID:安全に検索するための6つのTips
  • 1