タグ

GmailとIMAPに関するwebmarksjpのブックマーク (5)

  • Lifehacker:Thunderbirdを究極のGmail IMAPクライアントにする (1/6) - ITmedia Biz.ID

    Gmail、IMAP、Thunderbird――この三位一体をフルに生かす設定方法や活用法を紹介する。 GmailがIMAPに対応し、すべてのデバイス、コンピュータ、クライアントの間で電子メールを同期できることにコンピュータオタクたちは胸を躍らせている。iPhone、職場のマシン、自宅のコンピュータを問わずどこでもメッセージを取得し、フォルダリストを維持できるという点で、IMAPは普通の古いPOPよりも格段に優れている。IMAPに興味を持っているけれど、どのデスクトップアプリケーションでGmailとIMAPを使えばいいのか分からないのなら、拡張可能で高速、そしてプラットフォームを問わず無料で使えるMozilla Thunderbirdを検討してみてほしい。われらが愛するFirefoxの弟分だ。ここでは、IMAPを使ってThunderbirdでGmailをフル活用する方法を紹介する。 IMA

    Lifehacker:Thunderbirdを究極のGmail IMAPクライアントにする (1/6) - ITmedia Biz.ID
  • GMailにメールを完全移行する

    これまで、Gmailにメールをインポートするには、単にメールを転送するGmail Loaderを使っていました。ただ、日時が保持されなかったり、プロバイダ規制の影響もあり、使いづらいものだったと思います。他にもMail Fetcher機能と自宅メールサーバーを使ってメールを移行する方法が出てきましたが、これはメールサーバーを管理するスキルが必要でした。 これに対し、実は上記以外にも、IMAPサーバとMail Fetcherを使う方法があり、ごく一部のユーザは既に活用していました。これについて、できるだけ多くの人が使えそうな方法で紹介します。 メールソフト → IMAP/POPサーバ → Gmail(Mail Fetcher)、という流れです。 まず、使用しているメールソフトにIMAP(とPOP)に対応したメールアカウントを一時的に追加します。これにはいろんな候補がありますがgooメールアド

  • Travellers Tales : IMAP 対応した Gmail を設定する(解説付き)

    IMAP 対応した Gmail を設定する(解説付き) Engadget Japanese 経由で、Gmail が IMAP 対応したことを知って、早速試してみました。 まずは Gmail 表示言語を English (US) に 現在のところ、Gmail の IMAP 設定は、Gmail のインターフェイスを英語にしないと現れません。(いずれは日語インターフェイスでも利用可能になると思います。) Gmail の「設定」を選び、「全般」タブの下の「言語:」で「Gmail 表示言語」を「English (US)」に設定して「変更を保存」します。 ただし、現時点ではすべての Gmail ユーザが IMAP を利用できるわけではなく、限られたユーザのみのようです。あなたが幸運なら、「Forwarding and POP」のタブが「Forwarding and POP/IMAP」という表示になっ

  • GmailのIMAPでメールソフト サンダーバード2.0とシンクロする方法 | Google Mania - グーグルの便利な使い方

    GmailのIMAPでメールソフト サンダーバード2.0とシンクロする方法 管理人 @ 10月 29日 01:48pm Gmail(Gメール), Thunderbird GmailがIMAPに対応して、他のメールソフトとシンクロが便利になりました! 今回そのIMAPをメールソフト「サンダーバード」で利用してみました。 バージョンの違いで、少し設定方法が違うかもしれませんが、基的な設定箇所は同じだと思います。 ちなみにサンダーバードやOutlook Expressの設定方法は、英語で公式ページヘルプに掲載されているので、これを参考にしました。 Supported IMAP Client List 以下、その設定方法です。 Gmailの表示言語を「English(US)」にして、「Setting」>「Forwarding and POP/IMAP」で「Enable IMAP」にチェックを入れ

  • GmailがIMAPをサポート。Webや複数PCとのメール未読・既読共有が可能に

    Googleは、大容量Webメール「Gmail」で、新たにIMAPアクセスに対応した。IMAP対応クライアントソフトでGmailを受信できる。 これまでもGmailではPOP3によるメール受信機能を搭載していたが、GmailのPOP3受信では、一度受信したメールはWebのGmail上に残っていても別のPCでは受信できなかった。IMAPであればWeb上も含めて既読・未読情報を保持したまま複数のPCでメールが受信できるようになる。ただし、IMAPではメールをダウンロードしないため、インターネット接続していない状態では未読メールが閲覧できない。 GmailのIMAP対応はサーバーごと異なり、現状では一部のユーザーのみ設定画面にIMAPの項目が表示される。また、すでにIMAPに対応しているアカウントでも日語表示ではIMAPの設定項目が表われず、現状では英語版に設定して利用する必要がある。

  • 1