タグ

MobileとGmailに関するwebmarksjpのブックマーク (10)

  • Gmailを携帯で読む方法

    従来モバイルGmailは、auやウィルコムの端末、フルブラウザ(UTF-8対応)を使わないと文字化けしていましたが、2007/4/10以降、それ以外でも携帯ブラウザに正式対応しています。また最新の英語版では更にリッチ操作が可能(一部日語アカウントでも)になっています。 参照: モバイルGmail“正式版”でできること、できないこと(日対応の記事)。 モバイルGmail以外では、2節以降を参照。複数の方法を組み合わせると益々便利に! Googleと提携しているauではauドメインのGmail(au oneメール)を導入。ドコモはようやく格的にGoogleと提携。今後、Gmailのiアプリ版が出る可能性あり。ドコモよりも携帯で普通にGmailが使える日通信のコネクトメールが注目されています(解説や使用例をどうぞ)。なおiPhone向けのGmailでは宛先のオートコンプリートなどが使える

  • ITmedia News:Googleがモバイル強化。携帯電話からGmail利用可能に

    Googleは6月26日、新たなモバイルサービスを発表した。携帯電話で無料Webメールサービス「Gmail」とGoogle Newsが利用できるようになった。 Gmailユーザーは、携帯電話のブラウザからhttp://gmail.comにアクセスしてGmailアカウントにログインできる。Gmailは携帯電話に合わせて、自動的にインタフェースを最適化する。携帯電話で添付ファイルを閲覧でき、Gmailアカウントに電話番号が保存されている相手からのメールの場合は、電話で返事をすることもできる。Googleは既にhttp://m.gmail.comから利用できるGmail Mobileを提供しているが、今回の発表でPC版のGmailに携帯電話からアクセスできるようになった。 また携帯電話のブラウザからgoogle.comにアクセスし、Google NewsへのリンクをクリックすればGoogle

    ITmedia News:Googleがモバイル強化。携帯電話からGmail利用可能に
  • Going My Way: 携帯で利用する Gmail が文字化けしないための URL

  • 本田雅一の「週刊モバイル通信」 FOMA端末にiモードはもう必要ない

    つい先週、携帯電話会社を4年ぶりに変更。auからNTTドコモにナンバーポータビリティで移行した。すると2月6日に、日通信の「コネクトメール」が、Gmailに対応したというニュースリリースが発表された。これはシメタということで、早速利用している。 コネクトメールは、FOMAネットワークからiモードを経由せずにネットワークサービスを利用するサービス。「メール」と銘打っているように、一番の目玉サービスはメールにあるのだが、実際にはすべての通信はiモードのシステムを通過しなくなる。iモード固有のサービスは(設定を変更しないと)利用できなくなるが、その代わりに得られるものもある。 ●iモードのシステムを利用せずFOMA端末を使う まずはコネクトメールというサービスの背景にある、いくつかの事情を紹介しておこう。いずれも携帯電話事情に詳しい人ならば常識だが、一般的なインターネット接続の仕組みとは違うの

  • モバイル Gmail 始まりました Gmail in your pocket

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    モバイル Gmail 始まりました Gmail in your pocket
  • KDDI、Gmailを採用した容量2GBの「au one メール」サービスを開始

    KDDIがGoogleが提供している「Gmail」を採用した「au one メール」をau携帯とPC向けに開始するそうです。サービス開始は9月下旬を予定しており、利用は無料。 サービスの内容としては2GBという大容量のメールボックスが用意されるほか、さまざまなサービスが利用できるようになるとのこと。 詳細は以下の通り。 KDDI 会社情報: ニュースリリース > Google技術を活用した「au one メール」の提供について〈別紙〉 この記事によると、KDDIは9月下旬よりGoogleが提供するGmailを活用することで2GBの大容量保存が可能なメールサービス「au one メール」を開始するそうです。このサービスは専用のアドレス (○○@auone.jp) を取得することで、au携帯電話ならびにPCで同じメールサービスが無料で利用できるようになるものとのこと。対応機種は「CDMA 1

    KDDI、Gmailを採用した容量2GBの「au one メール」サービスを開始
  • みんなが調べた「Gmailが使える携帯」

    この1週間にいただいた記事への反響をまとめました。今回は「みんなが調べた『Gmailが使える携帯』」特集です! 今日の記事「日のビジネスマン、仕事の情報源は「Web検索」がトップ 新聞・書籍を上回る」は興味深いものでしたが、「検索サイトを介して入手できる情報」と「ブログ」「研究機関・大学などの報告書」などが並列に並んでいるのがちょっと不思議でした。検索サイトを介してブログに行くこともあるし、新聞社や研究機関・大学などのサイトに行って情報を入手することもあるはずですから。 みんなが調べた「Gmailが使える携帯」 11月8日に、非フルブラウザの一部携帯でもGmailが使えるということがわかり、早速「Gmailが国内でもau携帯電話に対応、ドコモとソフトバンクは利用できず」という記事を作成したところ、大きな反響がありました。 その後分かったのは、これは正式なサービスではなく、対応しているのは

    みんなが調べた「Gmailが使える携帯」
  • ウノウラボ Unoh Labs: Googleのサービスをケータイでも使い倒す

    こんにちわ、hideです。 ゴールデンウィークの真っただ中、皆さんいかがお過ごしでしょうか?この時期、旅行に出かけたり、実家に帰省したりして、いつものインターネット接続環境が使えないことも多いかと思います。今日は、そんなあなたにGoogleのサービスを携帯電話で使う方法を紹介したいと思います。 ※一緒にQRコードも載せておきますので、バーコードリーダーで読み取ってご利用ください。 Google検索 携帯電話でもGoogleの検索エンジンが利用できます。このサービスの便利なところは、PC用のサイトを検索できるだけでなく、携帯電話での表示に適した形に変換してくれるところです。画像サイズの変換、長いページの分割、簡単なJavaScriptの描画などもしてくれるようです。 Google Mobile Proxy PC用のサイトを携帯電話での表示に適した形に変換してくれます。Google検索

  • au、Gmailを活用したウェブメールを開始:ニュース - CNET Japan

    UPDATE KDDIは9月より、グーグルのGmailを活用したウェブメールサービスを開始する。PCとau携帯電話のどちらからでも利用でき、受信メールをキーワードで高速検索することが可能だ。 サービス名は「au oneメール」で、利用料金は無料。登録したユーザーには「○○@auone.jp」という専用のメールアドレスが与えられる。au携帯電話から利用する場合は自動ログインが可能なため、初回のみログインが必要で、その後はIDやパスワードを入力する必要がない。 容量はGmailと同じ2Gバイトで、「200文字程度のメールを毎日20通送受信しても約100年分のメールが保存できる」(KDDI取締役執行役員常務コンシューマ事業統轄部長の高橋誠氏)という。添付ファイルの容量も、Gmailと同じ20Mバイトだ。携帯電話端末に届いたメールを残しておきたいというニーズが高いことから、今後はEZメールもau

    au、Gmailを活用したウェブメールを開始:ニュース - CNET Japan
  • 携帯版Gmail、実は正式対応ではなかった!?

    11月8日未明に伝えた「モバイルGmail」だが、実は正式対応ではなかった――。Googleによれば、「現時点ではNTTドコモやソフトバンクの端末で利用できないため、正式発表を保留していた」という。 11月8日未明に伝えた国内の携帯端末でGmailが使えるようになったこと(該当記事)について、一夜明けてGoogleに確認したところ、「(国内の携帯電話には)まだ正式に対応できていない」ことが明らかになった。 Googleによると、携帯端末でGmailが使える「モバイルGmail」を現時点で利用できるのはauの一部端末のみ。NTTドコモやソフトバンクの端末には対応できていないという。すでに日語版ヘルプページなども存在しているが、開発は遅れており、国内対応端末の一覧表も公開されていない。 Googleでは「ドコモやソフトバンクの端末で利用できないから正式発表を保留していたが……」と言葉を濁す。

    携帯版Gmail、実は正式対応ではなかった!?
  • 1