タグ

Programとmoduleに関するwebmarksjpのブックマーク (2)

  • Web::Scraper で XPath と CSS セレクタを混ぜて使う例 - Tociyuki::Diary

    Web::Scraper はいたれりつくせりの仕掛けが仕込んであって、便利ですね。私が、割と良く使っている機能は以下 2 つです。 process の第一引数に、CSS セレクタだけでなく、XPath も指定できます。ただし、XPath を指定するときは先頭を必ずスラッシュ(/)で始めなければいけません。 process の第二引数以降の、値をどこから取得するかを指定する部分に、コード・リファレンスを置くこともできます。これを使うと、DOM ツリー中の値を加工して抽出することができます。 具体例として、デイリーポータルZアーカイブ一覧の中からべつやくれいさんのエントリを抽出してみることにします。まず、アーカイブ・ページのエントリ部分を取り出してやると、こうなっています。 <TD width="580" valign="top" class="tx12px"> <P> <B><FONT c

    Web::Scraper で XPath と CSS セレクタを混ぜて使う例 - Tociyuki::Diary
  • (貧乏な人のための)Perl モジュールの作り方。 : torus solutions!

    ぼくがお金がなくてラクダを買えなかった時に、 こんな情報があればいいなぁと思っていた内容をまとめてみます。 なので、出来るだけフリーのドキュメントを見て内容を確認できるようにしたいと思います。 ちなみに、こちらで動作を確認している Perl のバージョンは 5.6.1 なので、 ドキュメントなどもそのバージョンのものをリンクするようにします。 パッケージ、クラス、モジュール 具体的なクラスの作り方やオブジェクト指向プログラミングの方法などは、 「perltoot - トムによるPerlオブジェクト指向チュートリアル」を何度も読めばわかると思います。 っていうか、ぼくもそれしか読んでないんです。 ごめんなさい。 以下は、そこに書いてある方法で書いた Perl モジュールを、 配布できる形にパッケージングするためのやり方です。 h2xs モジュールを作るには、まず h2xs というおまじない

  • 1