タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

blogとProgrammingとLifeHackに関するwebmarksjpのブックマーク (3)

  • コーディングや設計で難所に出くわした時にすること - higepon blog

    仕事趣味でコードを書いているとき、設計をしているときに難所に出くわすことがあります。 そんなときに僕が意識的に心がけていることを紹介します。 もっと良い方法があったらぜひ教えてください。→皆様。 難所に出くわす前に「もうすぐ難所だな」と気づいているときは、すでに冷静な状態で心構えができています。 この場合はきちんと対処ができることが多いです。 何度も考えがループしていたり、難しすぎて他の事に逃避しているときは集中力がないか、難所にさしかかっているサインなので、難所の場合は以下の5つを順番に試しています。 絵を描く 人に言葉にして説明する 思考の流れをテキストにする 散歩する 次の日に持ち越す 絵を描く 設計やコーディングに関して、分かっていることを絵や図にあえて描いてみます。 分からないところは箱を描いて中に? とでも書いておけば良いです。 絵を書く過程で、自分がどこが分かっていないかが

    コーディングや設計で難所に出くわした時にすること - higepon blog
  • 百式 - 人を集めるアイデア (Ning.com)

    有名だけどやっぱりとりあげよう。 Ningではいわゆるソーシャルアプリをあっという間に作り上げてしまうことができる。 ソーシャルアプリとは会員登録してさまざまな情報を共有し、さらに最近流行のタグで情報分類していくことができるようなウェブ上のアプリだ。 Ningを使えば、Craigslistのようなコミュニティサイトや、Flickrみたいなアルバム共有サイトや、del.icio.usのようなブックマークサイトも簡単に作れてしまうのだ。 もちろんある程度のプログラミングの知識は必要だが、いままで数週間や数ヶ月かかっていた開発プロセスが数時間から数十分に短縮される。なんてこった! すでにNingを使ってアプリが次々と開発されている。見ているとあせってしまうぐらいである。 アイデアが具現化するまでの時間がどんどん短縮化されている。「人を集められるアイデア」をいかにひねりだせるか。負けてはいられない

  • NDOメソッド - naoyaのはてなダイアリー

    プログラムを作ってみて途中でわからないことがあったらソースを公開して質問してみる 調べことをしてみてわからないことがあったので、調べごとした内容をサマリして掲載してわからないところを質問してみる 勉強してからじゃなくて勉強しながら学んだことを書いてみる というのをNDOメソッドと言います。というか言われました。要は give and take というやつです。時間をかけてプログラムを書いたり、調べごとをした、その結果を世の中に還元しているからこそ質問に回答をしてくれる白馬の王子様が現れるかもしれないというわけです。 必要に迫られてそれを解決し得るかもしれないモジュールを思いつきのままに書いてみたけれど、どうもうまくいかんなー、どうしよう……こりゃぁお蔵入りネタになりそうだ……でももったいないなぁ。じゃぁとりあえずわからないままにエントリとして投げたりしたら Perl ハカーな方がいい方法を

    NDOメソッド - naoyaのはてなダイアリー
  • 1