タグ

reformに関するwebmarksjpのブックマーク (3)

  • マンションを買うということ - R30::マーケティング社会時評

    少し前のエントリで「自分の家の話でも書こうかと思う」と宣言したので、その話。 といっても、別に「俺はこんなに世間知に長けてるんだぜベイベー!」とかアフォな自慢話をするつもりとかは全然なくて、むしろとりあえず終わった話だから書ける「よい子の皆さんはこんなことしないようにね!」的な恥さらしである。 このブログでもちょろちょろと書いてきたが、僕は今年の6月に持ち家のマンションに引っ越した。それまでは賃貸マンションに住み、「年収の3倍以内で買えるぐらいに値段が下がるまで、家は買わない」と公言していた。それが突然マンションを買うことにしたのは、いろいろ理由もある。その理由はこちらとかこちらのエントリに書いた。 ライフスタイルと住まいとの関係については語り始めると長くなるので省略。ここではお金の話だけしたい。 今回の耐震強度偽装事件でもいろいろ言われているが、新築マンションを買いたいという人の気持ちも

    マンションを買うということ - R30::マーケティング社会時評
  • 使用期間の長い商品選びの鉄則 ――リフォームビジネスを考える その1 - R30::マーケティング社会時評

    最近、新聞の社会面やらワイドショーやらでしきりと悪質リフォームの話をやっているみたいですね。てゆーかあれって朝日ソーラーとか光通信とか在宅パソコン内職とか、そうゆう過去に累々と積み重なった消費者生活センターネタと何が違うんですかね。たぶんパターンとしては何も違わないんでしょ。まあ、物忘れの激しいお年寄りにとっては有益な情報かもね。 リフォーム詐欺のニュースなんかより、リフォームについて当はもっと大事な議論があるだろうにと思うのだが、たいていテレビ系のマスコミ(除くNHK)というのは不易的に重要な話というのは流さない。彼らにとって「大事」な話というのは流行の話だからね。 それはともかく、今回自分自身が築20年の中古マンションを買って中身を全面リフォームするという体験をしてみていろいろなことを考えた。これからちょっとずつそれについて書いてみようと思う。 冒頭にリフォーム詐欺の話を振っておきな

    使用期間の長い商品選びの鉄則 ――リフォームビジネスを考える その1 - R30::マーケティング社会時評
  • 続・GIGAZINEのオフィスを1階から4階へ移動させるまでの物語

    さて、前回は紆余曲折の末にリフォームを「有限会社メビウス」に決めるまでのお話だったわけですが、今回は実際のリフォームの工事がどんな感じで進んだのか、そして最終的にどうなったのかを見てみましょう。 上記写真が現在のGIGAZINEのオフィスです。これならまだなんとか正気を保ちつつ更新できそうです。ちなみに現在はイスも買い換えてます。イスを選ぶ手順のお話はまた機会があるときに。 というわけで以下、あの和室がどのようなリフォームによってこんな洋室になったかというお話。 これは6月20日の様子。隣の部屋などに工事の際のホコリがかぶったりしないようにシートをかけて保護します。養生という作業です。今回はこの時点ではまだ前回のひどいオフィスにいたので直接影響はなかったのですが、隣で暮らしていたり仕事をする場合には間仕切りみたいなものを用意することもあります。 部屋と部屋の間仕切り部分の段差は早速ガリガリ

    続・GIGAZINEのオフィスを1階から4階へ移動させるまでの物語
  • 1