タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

クリエイティブ・コモに関するwhatawasterのブックマーク (3)

  • クリエイティヴ・コモンズに関する悲観的な見解 | OSDN Magazine

    昨今注目を集めているクリエイティヴ・コモンズは、果してこれ以上に普及するのだろうか。ソフトウェアにおけるオープンソースとの比較から、問題点を洗い出してみたい。 はじめに クリエイティヴ・コモンズ (Creative Commons, CC)は 2001年、スタンフォード・ロースクールのローレンス・レッシグ (Lawrence Lessig)教授を中心とした様々な分野の専門家たちによって立ち上げられたプ ロジェクトだ。ソフトウェアの世界におけるオープンソース/フリーソフトウェ アの成功に刺激され、ソフトウェア(プログラム)以外の著作物全般にもオープ ンソースと同様の「自由」を取り戻そうという試みと位置づけられる。日で もクリエイティヴ・コモンズ・ ジャパンが設立され、現在は主に日法との平仄という見地からクリエイ ティヴ・コモンズのライセンス的な吟味が続けられているようだ。なお、クリエイテ

    クリエイティヴ・コモンズに関する悲観的な見解 | OSDN Magazine
  • ネットで情報共有するライセンス・システム

    クリエイティブ・コモンズの始まり クリエイティブ・コモンズの発端は米国であった。1998年に米国は著作権保護期間を延長したが、その延長法は米連邦憲法に違反すると、スタンフォード大学の憲法学者ローレンス・レッシグが訴えを起こした。結局、レッシグは連邦最高裁で敗れて、著作権保護期間延長法は合憲との結論になったが、しかし、著作権をがちがちに強調しすぎることは文化の発展を阻害するという認識のもと、できるだけ著作権を開放することも考えたいという形で展開されたのが、この運動の始まりというふうに理解してもらいたい。 ローレンスのもとで学び、日の弁護士資格を有している野口祐子が、現在クリエイティブ・コモンズ・ジャパン(CCJP)の事務局長として活動している。 CCジャパンの立場 CCJPの立場は、現在ある著作権制度を尊重して、その制度の上に立って、より柔軟かつ多様な著作権に関する選択肢を権利者・利用者双

  • クリエイティブ・コモンズは未成熟[絵文録ことのは]2003/12/02

    クリエイティブ・コモンズの提唱者、スタンフォード大学のローレンス・レッシグ教授との対話ミーティングに行ってきました。 クリエイティブ・コモンズ(以下「CC」と略)は、簡単に言えば「著作権を守りつつ、もう少し多くの人が使いやすいようにしよう」という考え方(と自分は理解している。違ってたらご指摘を)。その理念は理解できるのだが、実用にはまだ未成熟ではないか、というのが今日の話を聞いての感想です。 ●ローレンス・レッシグ教授との対話ミーティング【非公式私家版】が完成しました。12/6 詳細のレポートはまた改めてやるとして、今回は感想を。録音・撮影OKだったので、記録は残ってます。最前列でbmpの人と一緒にかぶりつきで聞いていたのだけど。 理念はいいです。たとえば、著作権を声高に主張するより、「著作者の名前を書いて、商用に使わないなら改変して使っていいよ。そのときは同じ条件を付けてね」というように

  • 1