タグ

タプルに関するwikisurfingのブックマーク (2)

  • タプル - Wikipedia

    タプル(英: tuple、英語発音: [tʌp(ə)l, tuːp(ə)l]、タプル、トゥープル)とは、複数の構成要素からなる組を総称する一般概念であり、カタカナ語としては主に計算機科学において順序付けられた対象の並びを表すために用いられる。n 個でできた組を英語で「n-tuple」と書くことに由来し、数学では日語に訳す場合、通常「n 組」とし、タプルの概念そのものも組と呼ばれる。なお、 n-tuple は数学のタプルを意味するほか、同様に double、triple などの拡張として倍数詞の表現にも利用される(詳細は「倍#西洋数学における n 倍を表す表現」を参照)。 数学におけるタプル[編集] 集合論では n 組 (n-tuple) とは n 個の対象 a1, a2, ..., an の順序づけられた組であり、普通、括弧でくくって (a1, a2, a3, ..., an) のように

  • 組 (データベース) - Wikipedia

    組 (tuple) を含む関係モデルの概念 組 (くみ、タプル、英: tuple)とは関係モデル (リレーショナルモデル) において、非負整数個の属性 の集合からなるデータ構造のことである。 データベースにおける組においては、次のことが言える。 関係データベースのデータベース言語であるSQLでは、組とほぼ同じ意味で行 (row) という用語が使われている。 属性は、属性名と定義域 (ドメイン、型) の名称のペアである。 定義域は、データ型と同じ意味と考えてよい。 属性は、その定義域に適合するなんらかの属性値をもつ。 すなわち、一つの組においては、その組に含まれる属性それぞれが、その属性の定義域の属性値をもつ。 属性値は、スカラ値[要曖昧さ回避]もしくはより複雑な構造をもつ値である。 数学における組とは異なり、関係モデルにおける組を構成する属性は順序づけられていない。 組を構成する属性の数を

    組 (データベース) - Wikipedia
  • 1