副振動(ふくしんどう、英語: secondary undulation)とは、成因が不明確な潮位変化(異常潮)のうち比較的短周期の潮位変化をいう[1]。潮汐によって発生する潮位の変化を主振動と考えて、それに対する用語である。 成因が不明確な潮位変化(異常潮)は、比較的長期間継続し平均的な潮位偏差を示す異常潮位と、比較的短周期の副振動に分けられる[1]。 外洋で発生した津波や微気圧変動[2]、風の影響などによって発生し湾内に入り込んだ波と湾内の固有波が反射・共振することが要因として考えられている[3][4]が、原因不明のものもある。 副振動を発生させる主な外力には、プラウドマン共鳴(気圧)、共鳴(固有周期)、反復共鳴(波浪・気圧等)などがある[1]。 このうち気圧変動によって生じるものにスイスのレマン湖で発生する「セイシュ」(Seiche)がある[1]。プラウドマン共鳴と呼ばれるメカニズムで