タグ

xmlに関するwikisurfingのブックマーク (4)

  • Extensible Messaging and Presence Protocol - Wikipedia

    Extensible Messaging and Presence Protocol (XMPP) (旧称 Jabber[1])は、オープンソースのインスタントメッセンジャーのプロトコルおよび、クライアント、サーバの総称である。 特徴[編集] Jabber は Jabber 社が開発した XML ベースのプロトコルである XMPP を採用している。他のメジャーなインスタントメッセンジャーはその仕様もプロトコルも非公開となっているのが普通だが、Jabber はサーバもクライアントもオープンソースであり、その仕様は全て公開されている(オープン標準)。そのため、たとえばメールサーバと同じように、ドメイン名とサーバさえあれば自分専用の XMPP サーバを立ち上げることができる。この点でほかのインスタントメッセージと異なる。 他のインスタントメッセージングサービスのゲートウェイとなる機能も持つ。この

    Extensible Messaging and Presence Protocol - Wikipedia
  • Simple API for XML - Wikipedia

    Simple API for XML(SAX、サックス)とは、XML文書をアプリケーションソフトウェアから利用するためのAPI。 概要[編集] DOM API が、W3Cから勧告されたのに対して、SAX API は、XML-DEVメーリングリスト有志により策定された。そして、DOMに並ぶ標準規格としての地位を固めている。 XML文書を木構造として扱うDOMと異なり、一連のイベントとして表現するイベント駆動型のAPIである。したがって、アプリケーションソフトウェアが積極的にAPIにアクセスするDOMに対し、SAXではアプリケーションソフトウェアがイベントが来るのを待ち受ける受動的な動作が大部分を占める。 伝統的なストリームと同様に入力されたデータを次々とバトンタッチさせるような設計が可能となるため、メモリを節約でき、並列処理にも適している。XMLを読み込み、Javaのオブジェクトに変換すると

  • Document Object Model - Wikipedia

    Document Object Model(DOM、日: ドキュメントオブジェクトモデル[1])は、マークアップがなされたリソース(Document)をリソース要素(Object)の木構造(Model)で表現し操作可能にする仕組み、またそのモデルである。 DOMは、HTML文書やXML文書(あるいはより単純なマークアップされた文章など)をオブジェクトの木構造モデルで表現することで、ドキュメントをプログラムから操作・利用することを可能にする仕組みである[2]。Documentの種類、操作に用いるプログラミング言語の種類に依存しない仕様である[3]。 WHATWGがLiving Standardとして定義している。WHATWG以前はW3Cが仕様を策定しており、Level 1からLevel 4まで勧告している。 XMLを読み込むAPIであるSAXと異なり、XMLデータをツリー構造として扱う事がで

    Document Object Model - Wikipedia
  • XUL - Wikipedia

    XUL(ズール、XML User Interface Language)はMozilla FirefoxやMozilla ThunderbirdなどのMozillaアプリケーションを作成するためのユーザインタフェースマークアップ言語である。UIMLのようなXMLアプリケーションの一つであり、ユーザインタフェースを記述するための言語である。 XUL自体は標準とはなっていないが、CSSJavaScript、DOM、DTD、RDF等の既存の標準技術を多く利用しているため、すでにこれらの技術に親しんでいるプログラマやデザイナにとっては比較的習得しやすい言語となっている。 概要[編集] XULによるインタフェースは3つの別個に独立したコンポーネントのグループによって記述される。 Content(コンテント) ユーザインタフェースのレイアウトを規定するXUL文。 Skin(スキン) アプリケーショ

  • 1