タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとjavascriptとautopagerizeに関するwokamotoのブックマーク (2)

  • WP-AutoPager - dogmap.jp

    最速の人が作った Greasemonkey スクリプト GoogleAutoPager が便利すぎて仕方が無い。 Google の検索結果ページで、「下のほうまでスクロールしたら次のページを自動でロード、現在表示中の検索結果に継ぎ足していく」と言うものだが、これが使っていて小気味良い。 で、ソースをGPLライセンスで公開していてくれてるので、Wordpress のプラグインとして利用できるようにしてみた。 どんな動きになるかは当サイトのトップページ等で確認してみてください。 管理を WordPress Plugins/JSeries に移しました。 最新版のダウンロードと使用法・修正履歴等は、そちらを参照してください。 WordPress Plugins/JSeries » WP-AutoPager 使用法 デフォルトテンプレートベースであれば、テンプレート修正無しでも、動作します。 使用

  • AutoPagerize用のXPathをかんたんに作るためのブックマークレット AutoPagerize IDE - bits and bytes

    GreasemonkeyのスクリプトでAutoPagerizeというものがあります。これはgoogleの検索結果のように何ページにもページが別れているときに、次のページを表示するためのリンクを押さなくても自動的に次のページの中身がAjaxで継ぎ足されて表示されるというものです。 オモロ 検索エンジン SAGOOL サグール の検索結果のページがAutoPagerizeとおなじしくみになっていて、検索結果を一番下まで見ると自動でさらに10件が表示されるようになっているので試してみてください。 これが極めて快適で、慣れると次へのリンクを押す生活には戻れません。記事全体は長いのに1ページの文章量が少なくて、次のページへのリンクをやたら押さないといけないニュースサイトなどは当然のように対応されていて、クリックする必要がなくなって、ストレスなく文章に集中できるようになります。対応しているサイトも

  • 1