タグ

結婚と福祉に関するwuzukiのブックマーク (2)

  • 障害者の結婚、不妊処置が条件 北海道・江差の福祉施設 | 共同通信

    Published 2022/12/18 17:09 (JST) Updated 2022/12/19 14:44 (JST) 北海道江差町の社会福祉法人「あすなろ福祉会」(樋口英俊理事長)が運営するグループホームで、知的障害があるカップルらが結婚同棲を希望する場合、男性はパイプカット手術、女性は避妊リングを装着する不妊処置を20年以上前から条件化し、8組16人が応じていたことが18日、分かった。「同意を得た」としているが、障害者が拒否した場合は就労支援を打ち切り、退所を求めていた。 樋口理事長は「養育不全になった時に誰が責任を取るのか。生まれてくる命の保証はしかねる」と主張した。厚生労働省は「障害の有無を問わず人としての尊厳は守られるべきで、事実なら不適切だ」としている。

    障害者の結婚、不妊処置が条件 北海道・江差の福祉施設 | 共同通信
    wuzuki
    wuzuki 2022/12/18
    誤解を恐れずに言えば、日本ではペットに避妊手術をすることは容認されやすいことと地続きなのかも……と思った(犬猫の避妊手術は動物の権利を侵害している、といった話は日本ではさほど話題になってない気が)。
  • 障害者でも結婚できるというモデルケースの少なさは致命的だよね!ってお話

    こんばんは。くらげです。 日は手続き日和 日は1日有給を取ってあおの名義変更などの各種手続きを行なってきました。なお、途中でこんなことがありました。この爺さんが億万長者だったりしませんかね? 日行ったこと 日行なったタスクの予定は ... 結婚手続きにあたってなかなか参考になるサイトがなく、断片的な情報をなんとか組み立てざるを得ませんでした。 なかなか苦労したので、他の方が参考になるように作ったつもりですが、読み返すとあまりよく分からない所もあるので、リストを作ってどこかで公開したいと思います。 障害者の結婚のモデルケースがない ともあれ、障害者同士の結婚はかなりハードルが高いのが分かりました。障害者が結婚するということに関しては、 母方の祖父も母も弟も難聴がありますが結婚してますし、ろう学校の同期も半分は結婚しているので 「障害者だから結婚できない」とは全く思わないのですが、発達

    障害者でも結婚できるというモデルケースの少なさは致命的だよね!ってお話
    wuzuki
    wuzuki 2017/11/08
    くらげさん結婚したんだー、おめでとうございます! 既婚の障害者は少なくないと思うけど、手続きの変更についてとか当事者にわかりやすくまとまってるものって確かに少ないのかも?「フクシィ」需要ありそう。
  • 1