タグ

JavaScriptとtestに関するwwdのブックマーク (3)

  • 一から始めるJavaScriptユニットテスト - Hatena Developer Blog

    この記事は、はてなエンジニアアドベントカレンダー2016の5日目の記事です。 こんにちは、はてなでアプリケーションエンジニアをしている id:shiba_yu36 です。先日、buildersconにおいて、現在所属しているプロジェクトJavaScriptのユニットテストを導入した知見について、「一から始めるJavaScriptユニットテスト」というタイトルで発表しました。 speakerdeck.com この発表は、実際にJavaScriptのユニットテスト環境を作ってみると非常にハードルが高いと感じたので、そのハードルを少しでも下げられればという思いで、非常にシンプルな例で一から環境を作る例を紹介しました。アジェンダは次のとおりでした。 カクヨムのJS環境 JSのテストツールを整理する 通常の関数のユニットテスト DOM操作する機能のユニットテスト カクヨムのJS環境や、JSのテスト

    一から始めるJavaScriptユニットテスト - Hatena Developer Blog
  • TestCafeでブラウザの自動テスト(E2Eテスト)

    TestCafeという自動テストフレームワーク(いわゆるE2Eテストフレームワークジャンルとしておきます)を試してみました。 TestCafeの特徴としては、Seleniumを使っていないこと、設定ファイルなしで利用できる点です。 Seleniumを使ったテストフレームワークとしては、Protractor、testium、WebdriverIOなどがあります。 (Seleniumを使わない他のテストフレームワークだとNightmareなど) Seleniumを使わずにどうやって自動的にブラウザを操作するかというと、中継サーバーを起動してそこにテストコードなどを追加して動かすことができるSelenium RC(1)方式に近いものだと思います。 同名のウェブサービス/クライアントアプリも出していて、こちらはSelenium IDEのようにGUIで操作して記録したものを再生などができます。 なぜ

    TestCafeでブラウザの自動テスト(E2Eテスト)
  • JavaScriptのテスト環境の参考URLメモ(2015-03時点) - msakamoto-sfのはてなブログ

    2015-03-30 JavaScriptのテスト環境の参考URLメモ(2015-03時点) JavaScript TDD JavaScriptのテスト環境、テストライブラリってどうなってるのか、参考URLをまとめてみました。 結論:ライブラリが数種類あり、それぞれがどこのレイヤーをカバーするのか異なる。そのため、組み合わせはもとより出力形式、CI環境との連携、なにをどこまでテストするのか、開発者のスキル、アプリケーションのライフサイクルなど多数のパラメータのバランシングが必要となる。ライフサイクルの短い使い捨てなら、バランシングのためのコストも無視して「えいやっ」で決めても良いが、そもそもテスト環境の整備が必要なプロジェクトであれば、ライフサイクルもそれなりの規模が想定される。技術者の自己満足や、流行り廃りに焦って拙速な判断を下さないよう厳重な注意が必要とされるだろう。数年後、流行り廃り

    JavaScriptのテスト環境の参考URLメモ(2015-03時点) - msakamoto-sfのはてなブログ
  • 1