タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

歴史と生き物に関するy-mat2006のブックマーク (4)

  • 呪術のためではない…? 奈良時代の桃の種の穴、ネズミの仕業か(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    y-mat2006
    y-mat2006 2022/07/13
    考古学でワケのわからないものが発掘されたら呪具扱いされるらしいけど…
  • 猫はいつ日本にやってきた? その「出会い」を探りに記者が旅した:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    猫はいつ日本にやってきた? その「出会い」を探りに記者が旅した:朝日新聞デジタル
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/02/17
    猫は農耕と共にと言う事であれば、確かに弥生時代に来日してても不思議はないような。
  • ウマの驚きの事実が続々発覚、大規模ゲノム研究で

    足の速いウマを得るための品種改良は、過去200年の間に急速に進んだ。米オレゴン州で撮影。(PHOTOGRAPH BY KONRAD WOTHE, MINDEN PICTURES/NAT GEO IMAGE COLLECTION) 脚にふさふさとした毛が生えたクライスデール種、体に斑点があるアパルーサ種、黄金の毛並みのアハルテケ種など、人間と一緒に暮らすウマは現在、約600種類にのぼる。現代のウマの仲間には、たくさんの「家系」が存在すると思っている人もいるかもしれない。 しかし、たとえばもしあなたが今年のケンタッキーダービーに出走したサラブレッド種のオス20頭のDNAを調べたなら、その大半が、1700年に生まれた1頭の種馬まで遡るY染色体を持っていることがわかるだろう。その種馬はダーレーアラビアンという名前で、現存するオスのサラブレッドの95パーセントはこの個体につながっている。 そしてこの

    ウマの驚きの事実が続々発覚、大規模ゲノム研究で
    y-mat2006
    y-mat2006 2019/05/15
    速く走るために遺伝的な多様性が低下したわけか。ウイルス一発で絶滅したりしてな。
  • 古代ローマにペンギンは居たか? | ず@沖縄

    「古代ローマにはペンギンが居た」というつぶやきが twitterでRTされてきた。当なら面白い話なので、ちょっと調べてみた。プリニウスの博物誌にある、とのことだが。 ペンギンは南極だけに住んでいるのではなく、赤道直下にもいるというのは知っているんだけど、古代ローマというのはありそうななさそうな。 まずはWikipedia語版のペンギンの項。Wikipediaも信用すると痛い目に会うんだけど、まずはとっかかりとして。 ペンギンの西洋世界での認知は、温帯産ペンギンについては大航海時代に始まる。亜南極産は18世紀以降、南極産は19世紀以降のようである。 wikipedia:ペンギン どうも、古代ローマに居たような記述ではない。日語版だけでは情報がないので英語版(Penguin)も見てみよう。 英語版はペンギンの起源や進化についての記述が詳しくて面白い。日版と英語版って拘る部分が違うんだ

    古代ローマにペンギンは居たか? | ず@沖縄
    y-mat2006
    y-mat2006 2012/07/25
    ペンギンに歴史あり。オオウミガラスは、ペンギンクラスタにはお馴染みだけど、羅馬人は知ってたかどうか。/川端センセイ(.@Rsider )のフォロワーさんに誰かご存知の方いらっしゃれば。
  • 1