超級の攻略に続いて、地獄級の攻略にも挑戦します。 龍騎姫シリーズなので、「同キャラ禁止」の制限がついたダンジョンです。 同じモンスターを編成したPTでは、入場できないので注意が必要です 続きを見る
Evernoteのノートを共有することができる、共有ノート機能はとても便利です。写真を共有したり、旅のスケジュールを共有したり、簡単なのでついつい色々なものを共有しているのですが、気をつけないといけないのはURLさえ分かれば誰でも見られる状態だということです。たまには、過去に共有したノートを確認、必要に応じて共有を停止した方が良いでしょう。 Evernote Knowledge Base | Evernoteに「共有ノートの可視性」に関しての注意が記載されています。 ノートリンクを共有した相手のみノートを見られますが、共有ノートは非公開ではありません。公開されている Facebook のプロフィールに掲載したり、インデックス化されている他のサイト(Twitter など)にリンクを記載した場合、Google や他の検索エンジンに共有ノートが表示されますのでご注意下さい。 可能性は低いかもしれ
こんにちは、もう覚えていただけましたでしょうか、晴海まどかです。「テクニカルライターが教える、文章の見た目を良くする技術」第3回。 今回は、記号の使い方で文章の見た目をよくできないか考えます。記号の中でもちょっと迷うかもしれない、括弧のお話を中心に。ちなみに、今回の話に関して言えば“縦書き”・“横書き”の区別はあまりありません。 前回の記事はこちら:テクニカルライターが教える、文章の見た目を良くする技術「あなたの縦書き文書を美しくする数字の書き分け方」 *この記事はKindle作家の”晴海まどか”さんからゲストポストいただきました 「括弧」を極めて美しい文章を作る技術 まずは例文をば! 今回は先に例文を一つ見てみましょう。 なーんとなく、読みにくくないですか? 以降、記号の使い方によって見栄えがどう変わるか、考えてみます! 記号の代表格、括弧の使い方 括弧と一言で言っても、「かぎ括弧」(丸
サービスを運営していると、最適な文章を書く事も多いです。分かりやすい文章を書く事でユーザーに対する理解が深まり、結果的にグロースに繋がります。 今回は、この記事だけを読んでおけば必ず文章力が向上する記事をまとめました。 文章力がどんどん向上する5つの書き方・トレーニング方法 ライティング力が向上する書き方と、文章力を向上させるためのトレーニング方法が書かれた記事。 第2回:わかりやすい文章の10大原則 理解される文章の10個の原則について書かれている記事。 文章のプロ直伝!素人でもプロ並に書けるようになる5つのテクニック プロのように書くための5つのテクニックについて解説されている記事。 有名小説家が伝授する、ショートストーリーを書くための8つの法則 文章を書くプロである小説家の文章を書くコツがまとめられている記事。 読みやすい文章を書くための技法 読んだ人が、しっかりと理解をしてもらう
マーケティングでは、顧客心理を読み解くことが戦略策定のもっとも大切なポイントの一つです。 その顧客心理を読み解く一つの方法として「心理学」が応用され、人間の「性質」や「本質」をもとにしたマーケティング戦略が考えられてきました。 ただ、この心理学がWEBマーケティングにおいて活用されることはまれでした。 そこで、今回はWEBマーケティングに役立つ行動心理学の手法を8つに厳選してピックアップ。 それらが実際に活用されている企業サイトを集めて重要エッセンスを抽出しました。 そしてさらに勉強したい方に向けて、もう20個の行動心理学の効果と実用方法をまとめました。 ウェブサイト上で行動心理学がどのように使われているのか、実例を参考にしながら、ぜひ自社サイトやブログにも導入してみて「ついクリックしてしまう」サイトを目指していきましょう! Webサイトの改善策を”自動”で提案!売上向上に繋げるサービス『
Google Analyticsを本格的に使いこなしたいけど、何を見れば良いかわからない!忙しいスタートアップだと中々調べている時間もありませんよね。 今回は、この記事を見ておけば、必ずGoogle Analyticsを使いこなせる記事をピックアップしましたので、ご覧下さい! 「Google Analytics完全解説」著者から聞いた知らないと損しそうな5つのTips! 意外と知られていないTipsが書かれている有名記事。 Google Analyticsでサイトのことが丸分かりのバブルチャートをフル活用する方法 バブルチャートを使うなら、これを読めば間違い無し。 Google Analytics、77の注意点(追記有) 注意点が網羅されているGoogle Analytcisにおける必読の記事。 加重並べ替えはGoogle Analytics最強の機能強化の1つかも 加重並べ替えに関して書
いやいや多くのブロガーを巻き込んで、特にOZPAさんがぐるぐるに巻き込まれながらも該当パクリブログは消滅したようですね。 http://guide-navi.biz/24/ http://word-hack.com/webnote/ あれだけの記事をパクるのも大変だったでしょう。 まさに 時間の無駄 でしたね。 さて、こんな風にブログがパクられたりしないような方法とパクられた時の対策をおさらいしときます。 ブログがパクられるその前の対策 右クリック禁止 どんなサイトにも必ずあるソースの<body>を とするだけでOK。 headerにこんなの書いといても素敵です。 この記事だけやってみたので右クリックしてみて下さい。 参考:http://javascript.eweb-design.com/0901_rc.html RSSを全文配信しない WordPressならRSSの配信は抜粋にしておい
こんにちは、株式会社LIG 執行役員の寺倉と申します。 自社サイトの分析、競合他社、類似サイトの発掘と分析は、KPI設定や改修、WEB戦略を立てる上で非常に重要です。 今回は登録不要、かつ無料で使えるサイト分析ツールとサービスを8つほどまとめてみました。これが誰かのお役に立てば幸いです。 2007年から自社メディアで集客を行っている弊社LIGにご相談してみませんか? Webサイトのみで年間1,000件以上の問い合わせを獲得! KPI設計など上流工程から、オウンドメディア全体のコンサルティングに対応 サイトリニューアルと併せてのご提案も可能で、CV数1.5倍、離脱率4%改善など成功事例多数 LIGに問い合わせてみる 株式会社LIGとは 2007年設立、東京都台東区発のWeb制作会社。年間150サイトリリース、毎年複数のWebデザインアワードを受賞。Web制作だけでなく、月間200万PVのWe
WEB制作やブログ、プレゼン資料などで、イメージをより直感的に伝えられるイラストやアイコンが欲しいけれど、探すのが面倒なんだよな・・・と思うこと、ありますよね。 今回は、WEB制作やブログ、プレゼン、広告、チラシなど、さまざまなシーンで大活躍間違いなしの、アイコン・イラスト・ピクトグラムの画像、ベクター素材をご紹介します。 全てフリーで、商用利用可能です。 こちらを活用すれば、より豊かな資料作成が無料でできるでしょう。 また、この記事は無料でPDFとしてダウンロードも可能です。写真のフリー素材を探す際にお手元に置いておくのがおすすめです。 【PDF】高クオリティ!商用利用OKのアイコン、イラスト無料(フリー)素材まとめ>>無料ダウンロード 【厳選5サイト】 ビジネスからブログまで幅広く使える無料アイコン・イラスト・ピクトグラム素材がいっぱい!私が普段利用していて便利だな、と思うサイトを5つ
旅するライターえいちです。Hello, Bon jour, Merhaba, 你好, नमस्कार ! 私は大学時代に英語を、西アフリカ滞在時にフランス語を、発音が可愛いからトルコ語を、と他言語をあっちこっちかじることが趣味のようになっています。(もちろん、手を出し過ぎている感は否めないのですけども…) さて、ついに欧米だけでなくASEAN諸国からの旅行者に対しても日本入国のビザが免除・緩和されるようになりました。 もう何年も言われている「グローバル化」 の波はひたひたと私たちの足下までやって来ています。すぐに思い浮かぶのはビジネスで他言語を使う可能性ですが、生活そのものに他言語が関わるシーンはこれからも増えていくでしょう。 そこで今回は、段階別、他言語を学ぶ上で役に立つオンライン上のサイトをご紹介したいと思います。 わざわざ高い教材を買わなくても、工夫次第で効率よく学習ができるシステム
こんにちは!@コウノ レオナです。 ふつうのWordPressユーザーはプラグインってみんなが使っている定番プラグインをインストールしてしまうと、あとはあまり積極的にインストールする機会ってないですよね? SEOやソーシャル関連の「○○の定番プラグイン○○選!」みたいな記事を参考に、あらかた入れ終えてしまうとそこからさらに探してみようという気になるのはかなりのWordpressヘビーユーザーに限られてしまうと思います。 ところが、実はWordPressのプラグインは30,000もの数があり、今も有志による開発によってその数は増え続けているのです。 これだけの数のpluginがありながら、そのなかから使えるものを見つけ出すのは至難の業ですし、第一普通の人には砂の中から砂金を探すような時間はありません。 そこで今回は「12 Obscure WordPress Plugins You'll Lo
WEBライティングを正しく学び実践することで検索エンジンからの流入が加速する。 webを閲覧するユーザーにとって最適な形でライティングを施すとユーザーからの支持が得られ、それが結果として検索エンジンの評価に繋がるということだ。 スマートフォンの普及に伴って「読みやすいライティング」と「読みにくいライティング」の差が浮き彫りになっている。 あなたも、テキストがぎっしり詰まったwebページに遭遇した経験はないだろうか?たくさんスクロールしても、なかなか答えに辿り着かないストレスフルな経験を味わったことはないだろうか? このようなユーザー体験を損ねるライティングは最悪だ。ユーザーに嫌われるし、検索エンジンからも嫌われる。たくさんのユーザーに読まれる記事にはならないだろう。 しかし、改行や段落、見出しを上手に活用するなどの適切なWEBライティングを施すことで、このようなストレスをユーザーに与えるこ
記事内に広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 「ブログ運営のためのGoogleアナリティクス講座」の10回目です。 ブログ運営のためのGoogleアナリティクス講座 – 拡張現実ライフ ウェブサイトやブログなどで検索エンジンからの流入を増やすために行われている「SEO」。 「質の高いコンテンツ」を作ることで検索エンジンからの流入を増やすことができると言われていますが、はたして「質の高いコンテンツ」とはどのようなものなのでしょうか? 判断基準その1「文字が少なすぎない」 この定義には諸説あるとは思いますが、ここでは1つ目の判断基準として「コンテンツの文字数が少なすぎない」という点を挙げたいと思います。 「コンテンツの文字数が多ければ多いほど質が高い」と言っているわけではありません。「文字数が少なすぎないこと」が重
作成:2014/01/6 更新:2014/11/01 Webデザイン > Web制作において、Webデザイナーに関係するものを職種別にまとめました。会社によって分け方は違うと思います。今回は参考サイトとスライドを掲載しています。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ アートディレクター 1.アクセシビリティ 2.ユーザビリティ 3.UX(ユーザーエクスペリエンス) 4.IA(情報アーキテクチャ) 5.画面設計(ワイヤーフレーム) 6.進行管理 Webデザイナー 7.レイアウト・フォントの知識 8.配色 9.Illustratorの使い方 10.Photoshopの使い方 11.バナー作成 12.ボタン作成 フロントエンドエンジニア 13.HTML5 14.CSS3/Sass 15.javascript 16.jQuery 17.WordPressテー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く