駆逐艦初月(はつづき)は[3][6]、日本海軍が太平洋戦争で運用した秋月型駆逐艦の4番艦[7]。 1941年(昭和16年)7月末から1942年(昭和17年)12月末にかけて、舞鶴海軍工廠で建造された[8]。 竣工後の1943年(昭和18年)1月15日、秋月型2隻(涼月、初月)[9]は第十戦隊麾下の第61駆逐隊に編入される[6][10]。 姉妹艦(若月[11]〈昭和18年5月末竣工、8月15日に第61駆逐隊編入〉[12]、秋月[13]〈昭和18年10月修理完了、31日附で第61駆逐隊に再編入〉[14])と共に、中部太平洋方面や南東方面における艦隊の護衛・各地への輸送任務に従事した[9][6]。 1944年(昭和19年)1月16日、特設巡洋艦赤城丸を護衛していた61駆(涼月、初月)は豊後水道沖合で米潜水艦に襲撃され[15]、被雷した涼月が大破(船体切断、駆逐隊司令戦死)[9]。初月や応援部隊は
