タグ

はてな芸人とマーケティングに関するya--madaのブックマーク (2)

  • 紅茶屋がECサイトをテイスティング - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記

    うちはシステムもわかる謎の紅茶屋なので、小売の側からも、システム開発の側からも両方からお話しができるでござる。いろいろなシステムを導入したり試したりしているので、真面目に検討しているひとの他山の石ぐらいにはなろうと思うのでぶっちゃけ比較をしてみるよ。 楽天(使い勝手は最悪だけど集客は抜群) はぐら茶屋 楽天店 http://www.rakuten.co.jp/hagurachaya/ 年間30万ぐらいでスタートできます。うわっぱねは10%ぐらいとられると思ってください。 ここまでわかりにくいCMSはみたことがありません。管理ユーザーとして悶絶します。 普通の物販の会社さんが独力でやろうとしたら専任をつけないと厳しいかとおもいます。 また、専任を楽天大学などにいかせて教育したところで、楽天以外では応用も効かないような知識なので、教育した人材が無駄になりそうです。使いにくいシステムを作って、そ

    紅茶屋がECサイトをテイスティング - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記
    ya--mada
    ya--mada 2010/05/23
    楽天はキャンペーンと称する広告費を上納しないと集客はむしろ悪いですよ。ヘタに広告だすと捌けないくらい発注きちゃうし。そういう意味でもダントツに割高です。
  • 情報量をとるか、デザインをとるか〜漫画雑誌の表紙の作り比較〜 - たまごまごごはん

    先日友人と雑誌の表紙の話をしていました。 端的に言うと、自分はどうも「月刊マガジン」と「別冊マガジン」を間違えちゃうよ、という話。 左が月マガ。右が別マガ。 まあ普段買っている人なら、作品が表紙に来ているので分かるとは思いますが、うん、これは初見ではちと分かりづらい。 つーか最初から知ってないとまず分からない。 表紙は、の顔です。 割と思い浮かべやすいのは、ジャンプ・サンデー・マガジン・チャンピオンの少年誌の表紙。あれはそれぞれのカラーがありながらも、とにかくごちゃごちゃしています。 それは雑誌の表紙にどれだけ情報量を載せられるかの勝負だからだと思います。あとグラビアアイドルを載せると売れるとかそういうの。 ところが、最近は「情報量」で勝負しない雑誌も増えています。雑誌のカラーが独自な場合が多いので、おそらくデザイナーさんの考え方・出版社の考え方次第なんでしょう思います。 「デザイン」重

    情報量をとるか、デザインをとるか〜漫画雑誌の表紙の作り比較〜 - たまごまごごはん
    ya--mada
    ya--mada 2009/10/21
    こうして並べると面白くなるんだな。なんでも並べてみよう的なアプローチで何かしてみようかな。
  • 1