「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
5. NFS の性能を最適化する ネットワーク設定を正しくすると、 NFS の性能は何倍も向上することがあります (転送速度 10 倍、というのも聞いたことがあります)。 そのうち最も重要なのは、 mount の rsize オプションと wsize オプションです。 以降に示す他の要素も、 特定のハードウェアを使っている人には 効果があるかもしれません。 5.1. ブロックサイズ設定で転送速度を最適化する mount の rsize オプションと wsize オプションは、 クライアントとサーバがデータをやりとりするときの データの転送単位を指定するものです。 それぞれのオプションが指定されないときのデフォルト値は、 使っている NFS のバージョンによって異なります。 ほとんどの場合のデフォルトは 4096 バイトですが、 2.2 カーネルにおける TCP ベースでのマウントや、 2.
9.3. NFSサーバー設定 Red Hat Enterprise Linux で NFSサーバーを設定するには、NFS サーバー設定ツール (system-config-nfs) を使用する方法、手動で設定ファイル(/etc/exports) を編集する方法、及び/usr/sbin/exportfsコマンドを使用する方法の3つがあります。 NFS サーバー設定ツールを使用する場合の詳細は、 Red Hat Enterprise Linux システム管理ガイドの章、ネットワークファイルシステム(NFS)を参照ください。このセクションでは手動で /etc/exportsを編集する方法と、/usr/sbin/exportfsコマンドを使って NFSファイルシステムをエクスポートする方法について説明します。 9.3.1. /etc/exports 設定ファイル /etc/exports ファイル
9.4. NFSクライアント設定ファイル mountコマンド使用してNFS共有がクライアント側にマウントされます。コマンドのフォーマットは次の通りです。 <nfs-type>を NFSv2 又は NFSv3サーバー用のnfsか、NFSv4 サーバー用のnfs4に置き換えてください。<options>を NFS ファイルシステム用のカンマ区切りのオプション一覧(詳細は項9.4.3を参照)に置き換えます。<host>はリモートホストに置き換え、</remote/export>は、マウントされるリモートディレクトリに置き換えます。そして</local/directory>は、リモートファイルシステムがマウントされるローカルディレクトリに置き換えて下さい。 詳細はmount man ページを参照ください。 手動でmountコマンドを実行し、NFS共有にアクセスしている場合、システムがリーブートした
Section: Linux Programmer's Manual (5) Updated: 20 November 1993 Index JM Home Page roff page 名前 nfs - NFS 関係の fstab フォーマットとオプション 書式 /etc/fstab 説明 fstab ファイルにはファイルシステムをマウントする場所と、その時に用いるオプショ ンとが記述されている。 NFS マウントの場合は、マウントの対象にする NFS サーバ−名と、そのサーバー でエキスポートされているディレクトリ、マウントポイントにするロー カルディレクトリ、ファイルシステムのマウント方法を制御する NFS 固有の オプション、が記述される。 以下は /etc/fstab ファイルにおける NFS マウントの記述例である。 server:/usr/local/pub /pub nfs
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く