タグ

netaとblogpartsに関するyheldのブックマーク (4)

  • ISTのブログパーツに2007年度最優秀ブログパーツ賞を授与すべき

    先ほどTwitter方面で急に話題になったIST BLOG PARTSが全く新しいタイプすぎて噴いた。もはや個人ブログにエントリなど必要ない。ISTブログパーツだけがあればよい。テレビ番組の体がCMにあることは周知の事実だが、同様にブログの体はISTのブログパーツであって、そこらの素人が片手間に書いたテキトーな駄文ではないということを、天下のトヨタが白日の下に晒したのだ。でも、いくら性質の悪いCMでも番組にかぶさっては流れないよなぁと思った。 ウィンドウを開くと上から8のストラップが降りてきて画面をふさいでしまう。それらの中から1つが選ばれ右に移動する。右カラムはずっとISTのターンだ。一応OFFを押せばストラップと車は消えるので右カラムの情報へのアクセスはできる。しかし、右上には「ISTスペシャルサイトへ」が残ったままだ。どうせ右上にはたいした情報などないと踏んでの所業だろう。ま

    yheld
    yheld 2007/08/28
    バロスwwwwwwwwwwww
  • はじめてブログパーツをはってみた! - in between days

    はてなダイアリーに貼り付け可能なブログパーツとして、Shockwave.comのブログゲームトヨタの自動車「IST」のブログパーツを追加しました。 え? ( ゚д゚) ・・・ (つд⊂)ゴシゴシトヨタの自動車「IST」のブログパーツを追加しました。 (;゚д゚) ・・・ (つд⊂)ゴシゴシゴシトヨタの自動車「IST」のブログパーツを追加しました。 _, ._ (;゚ Д゚) …!? トヨタの自動車「IST」のブログパーツを追加しました。 ありえねえ! 即、貼った!! うぜええええええええええええええええええええ!!!!!! 明日には外してると思う 参考 antipop - HTML::WidgetValidatorのプラグインを作成した Modern Syntax : 思わず殺意を覚えるブログパーツ 追記 [2007-08-28] 外した! いやー、ブログパーツのせいでヘッ

    はじめてブログパーツをはってみた! - in between days
    yheld
    yheld 2007/08/25
    これはうざいwwwwww
  • Shockwave.comのブログゲームとISTのブログパーツに対応しました - はてなダイアリー日記

    はてなダイアリーに貼り付け可能なブログパーツとして、Shockwave.comのブログゲームトヨタの自動車「IST」のブログパーツを追加しました。 Shockwave.com ブログゲーム IST BLOG PARTS Shockwave.comのブログゲームでは様々なゲームが公開されており、日記の文やサイドバーに以下のようなゲームを貼り付けて遊ぶことができます。 このブログパーツは、昨日より開始しました"ブログパーツ欲しい!"キャンペーンにてid:aquaflow-t様にご要望いただいたものです。キャンペーンにご応募いただきありがとうございました。 またもう一つのブログパーツ、トヨタの自動車「IST」は昨日公開しましたPerlモジュール「HTML::WidgetValidator」に対応した判定モジュールをid:antipop様に作成いただき、はてなダイアリーに組み込む形で対応し

    Shockwave.comのブログゲームとISTのブログパーツに対応しました - はてなダイアリー日記
    yheld
    yheld 2007/08/25
    うはwwwwwww
  • HTML::WidgetValidatorのプラグインを作成した - Kentaro Kuribayashi's blog

    はてなダイアリのウィジェット(ブログパーツ)対応については、予告通り着々と進行しているところだが、それらウィジェットの安全な使用を可能にする仕組みについても、「はてなダイアリー日記 - はてなダイアリーで設置可能なブログパーツを判定するPerlモジュールをCPANにて公開しました」にて発表された通り、HTML::WidgetValidatorなるモジュールがCPANにて公開された。 はてなダイアリーに貼り付け可能なブログパーツの判別に利用しているPerlモジュール「HTML::WidgetValidator」をCPANにアップロードして公開しました。 はてなダイアリーで設置可能なブログパーツを判定するPerlモジュールをCPANにて公開しました - はてなダイアリー日記 このモジュールは、各ウィジェットへの対応を、プラグインを追加することで増やしてしていくことができ、また、以下の通り、開発

    HTML::WidgetValidatorのプラグインを作成した - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 1