タグ

web制作とWeb制作に関するykazu323のブックマーク (7)

  • Webサイト制作の一連の流れをまとめてみました

    Webサイト制作の一連の流れをまとめてみました。クライアント向けにまとめたものを少し手直ししてのせています。新人Web担当者さんや、新人ディレクターさんの参考になるかなと。 なるべく難しい言葉を使わず、理解しやすいよう平易な言葉で書いております。 ※流れや手順は制作会社によって違うのですが、概要はつかめるかなと思います。 目次と流れ 1. サイトのコンセプトを考える 2. 競合他社からクライアントのお店や商品を選んでもらうためのポイント(強み)を整理する 3. そのサイトで一番伝えたい内容を決める 4. お客さんが必要とする3以外の情報や、クライアントの伝えたい情報をまとめる 5. サイト更新は誰がするのかを決める 6. 想定使用デバイス(PCやスマートフォンなど)を決める 7. サイトの周知・宣伝方法を考える 8. ページの設計図をつくる 9. サイト制作にかかわる必要な素材を準備する

    Webサイト制作の一連の流れをまとめてみました
  • 脱・ド素人!Webデザイン初心者向けのガイド、サイト制作の手順とコツ。 - WEB人

    当たり前のSEOからアイデアSEOへ。…記事一覧Webデザイン全般や実際のワークフローについて要点… 脱・ド素人!Webデザイン初心者向けのガイド、サイト制作の手順とコツ。 公開:2009年11月 9日 10:52, 更新:2009年11月 9日 11:37 トラックバック(0)  コメント(0) 独学でWebデザインをやってみようとする場合、なぜか作業効率が悪かったり、作ってみたら最初考えていたようなデザインにならなかった、というとはないでしょうか?今回は、そんな人のための「目指すは脱・ド素人!Webデザイン初級ガイド」です。 ちなみに、そおらくこういう人にちょうど良いレベルだと思います。 HTMLCSSを自分で書いてページを作る事が出来る。 無料ブログなどを少しはカスタマイズできる。 ソフトで簡単なサイトは作れるけれど、Webデザインの業務経験はない。 今まで手順を考えずに適当に思い

  • これからゆっくり考L +α

    先日から提供が開始されたAdobe Creative CloudのCCシリーズ。 とりあえず色々インストールしてみました。 まだそんなにガッツリと使い込んではいないのですが、Photoshop CCでぐっときた機能をご紹介。 透過pngで書きだしたい画像に乗算やオーバーレイや焼きこみカラー...などなど、描画モードが「通常」以外のものが使われていること、ありますよね? 書きだしてから 「あれ...なんかデザインと違う...まさか...。あーやっぱり乗算だったー(泣」 っていうこと、ありますよね?(私だけですか...) 自分でちょちょいと修正できるときはいいんですけど、どう考えても無理な時とか、あまりに色々なところに乗算などを使われていると、 「次からはできればもうちょっと気をつけていただけるとありがたいです!」 と言いたい。 がしかし、なんで描画モード変更しちゃいけないの?と言われるとうま

  • PSDとXHTMLがセットになったWebデザイン学習キット色々:phpspot開発日誌

    6 Free PSD/(X)HTML-Templates | Freebies | Smashing Magazine PSDとXHTMLがセットになったWebデザイン学習キット色々。 1からWEBデザインを作るとなると、Photoshopでベースを作成→HTML化の作業が必要ですが、Photoshop、HTMLCSSがセットになったものが公開されています。 デザイン自体も次のようなプロが作ったと思われるクオリティのデザインになっています。 Shape Projection Template Artificial Casting Template すべて見る&ダウンロード 色合い変更や少々のレイアウト配置変更といったカスタマイズで独自ページも容易に作れるかも。 関連エントリ プロによる美麗サイトデザインを構築するPhotoshopチュートリアル集 プロのサイトデザイン方法を作って学べる手

  • Webサイトの制作/運用の効率化を図る 「ガイドライン策定」のすすめ(前編)(1/4):CodeZine

    Web標準に従うことは、SEO効果、ユーザービリティ、メンテナンス性の向上など、Webサイトの利用者と制作者の双方にさまざまなメリットをもたらします。しかし、実際にWeb標準の仕様書に従ってWebサイトを制作しようとすると、制作者の頭を悩ませる多くの問題が待っています。連載では、Web標準のメリットを最大限に生かすことをテーマに、仕様書には書かれていない部分を中心に取り上げ、実際のWeb制作現場で起こり得る問題について、解決の糸口をたらしていきたいと思います。 はじめに Web標準に従うことは、SEO効果、アクセシビリティ、ユーザービリティ、相互運用性、互換性、メンテナンス性の向上など、Webサイトの利用者と制作者の双方にさまざまなメリットをもたらします。しかし、実際にWeb標準の仕様書に従って「正しい(X)HTML+CSS」でWebサイトを制作しようとすると、制作者の頭を悩ませる多くの

    Webサイトの制作/運用の効率化を図る 「ガイドライン策定」のすすめ(前編)(1/4):CodeZine
  • 携帯ホームページを作ろう! -ちょっと詳しいモバイルサイトの作り方-

    さっそく、読者の方から、「iモードブラウザ」が「2.0」になりましたが、 携帯サイト市場としてすぐに対応は必要ですか? というご質問を頂いたので、今更ではありますが僕なりの見解をお伝えしますね。 結論から言うと 「もちろん動向をウォッチしていくことは必要だが、焦ってすぐに対応する必要はない」 と思います。 iモードブラウザ2.0がドコモ新機種(昨年の夏モデル)に搭載されたとき、 技術系のブログではいち早く過去のブラウザバージョンとの違いを比較した情報を伝えていましたが、 私はその情報はもちろん作り手として知る必要はあると思うんですけど、 おそらく皆さんが思っているのは、そうではなくて、 じゃぁすぐに対応すべきかっていうことだと思うんです。 確かに携帯サイト業界のトレンドや動向は変化が早いと言われますが、 XHTML+CSSベースで携帯サイトが作れるようになった今でも、 核となる制作ノウハウ

  • 米国国防総省の手法を元に作った「サイト改善案の優先度を4ステップで決めるマトリックス」 | カスタマーエクスペリエンスで道は開ける~フォレスター・リサーチのWebサイト方法論

    [コラム]カスタマーエクスペリエンスで 道は開ける ~フォレスター・リサーチのWebサイト方法論 by ジョナサン・ブラウン フォレスター・リサーチのシニア・アナリストであるジョナサン・ブラウン氏によるウェブコラム。 主にカスタマーエクスペリエンスとマーケティングの側面から企業のビジネスをサポートしているジョナサン氏が、企業サイトにおけるユーザー志向の考え方や方法論をさまざまな切り口で解説します。 以前から、フォレスターの多くのお客様が悩んでいるテーマの1つに、 サイトの改善プランとして挙げられたさまざまな作業やプロジェクトの優先順位を、 どうやって決めるべきか というものがあります。 理想的には、予算と時間とマンパワーに関係なくすばらしいウェブサイトを作ることができればいいでしょう。しかし実際には、予算、時間、マンパワーなどのリソースは限られていますので、その範囲で最善のサイトを作るしか

    米国国防総省の手法を元に作った「サイト改善案の優先度を4ステップで決めるマトリックス」 | カスタマーエクスペリエンスで道は開ける~フォレスター・リサーチのWebサイト方法論
  • 1