タグ

debianに関するykikuchiのブックマーク (8)

  • 「Linux」にタイル型ウィンドウマネージャー「i3」をインストールするには

    ウィンドウマネージャーは、「Linuxデスクトップ上のウィンドウの配置と外観を担当する。格的なデスクトップ環境(「GNOME」や「Plasma」など)を使用している場合、ウィンドウマネージャーはそのスタックに含まれている。例えば、GNOMEのウィンドウマネージャーは「Mutter」である。Plasmaでは「KWin」だ。機能セットや外観は、ウィンドウマネージャーによって異なる。 最も効率的な体験を提供するために特別に設計されたウィンドウマネージャーも存在する。この種のウィンドウマネージャーでは、ウィンドウが自動的に配置され、リサイズされるので、ユーザーはキーボードでより多くの操作を実行することができる。こうしたタイプのウィンドウマネージャーはタイル型ウィンドウマネージャーと呼ばれる(筆者は以前、最も優れていると思うタイル型ウィンドウマネージャーについて、レビュー記事を執筆した)。 具体

    「Linux」にタイル型ウィンドウマネージャー「i3」をインストールするには
  • 各地のDebian勉強会とDebianユーザが東京に集結!「大統一Debian勉強会2013」レポート | gihyo.jp

    各地のDebian勉強会とDebianユーザが東京に集結!「大統一Debian勉強会2013」レポート 各地のDebian勉強会が集結し、Debianユーザ・Debian開発者の交流を目的とする大統一Debian勉強会が6月29日、東京の日大学 駿河台キャンパスで開催されました。稿では、今回のイベントについてレポートします。 大統一Debian勉強会とは 大統一Debian勉強会は全国各地で行われているDebian関係の勉強会関係者とDebianに興味のある人たちが集まり、人的・技術的交流を行うことをテーマとして開催しています。 また、世界各国で毎年開催されているDebConf(Debianカンファレンス)を将来日で開催するための調査、運営スキルアップを目的としています。 昨年からイベントが開催され、会期1日間で約100名のDebianユーザ、Debian開発者、フリーソフトウェアユ

    各地のDebian勉強会とDebianユーザが東京に集結!「大統一Debian勉強会2013」レポート | gihyo.jp
  • Microsoft Copilot: あなたの AI アシスタントです

    Microsoft Copilot は、情報、娯楽、アイデアを提供するあなたのアシスタントです。アドバイス、フィードバック、簡単な回答を得ることができます。今すぐ Copilot をお試しください。

    Microsoft Copilot: あなたの AI アシスタントです
  • Orange Pi 5 を買って Ubuntu をインストールしてみました その2 - Qiita

    前回、SSDをUSB3.0ポートにつないでubuntuをインストールして、しばらく使っていたのですが、フリーズすることがあり、これではダメだということで別の方法でチャレンジしてみました 追加で必要なものとして M2 to SATA Bewinner M.2 NGFF SATAカード SATA 3.0+1*NGFF M.2 7ピン SATAコンバーターアダプタカード 4ピン電源ケーブルを日のアマゾンで購入しました これを購入して、M.2スロットに取り付け、2.5inch SSDが使えるか試してみました 前回、ubuntuをインストールしたSDカードからブートします ターミナルから sudo apt update sudo apt upgrade を実行して最新の状態にします https://github.com/Joshua-Riek/ubuntu-rockchip/wiki/Orange

    Orange Pi 5 を買って Ubuntu をインストールしてみました その2 - Qiita
  • OrangePi5を試してみた

    はじめに Orange Pi 5 というSBC(シングルボードコンピューター)が 2022年末頃に発売開始されました。 これが Raspberry Pi 4 よりも性能がよく、比較的安価な価格設定というところで、 一部でブームが来ているように思います。 また、Raspberry Pi 4 は入荷されてもすぐに売り切れたり、 以前よりは価格上昇というところで、買いにくい状況になっているようにも見えて、 それよりは比較的購入しやすい印象が Orange Pi 5 にはあります。 ※つい最近では Raspberry Pi 4 入荷情報も頻度が増えてきて、正しいルートで購入ができるチャンスが増えてきました。2023年には流通が復活するという話は達成されそうですね。 この記事では Orange Pi 5 購入と OS の書き込み、ちょっとした電子工作として LED の点灯など紹介します。 Orang

    OrangePi5を試してみた
  • Proxmox VE (仮想化プラットフォーム) - Wikipedia

    Proxmox VE (Proxmox Virtual Environment, PVE)は、オーストリアのProxmoxサーバソリューション社が開発した[2]、仮想環境構築に特化したLinuxディストリビューションである。 2024年の最新バージョンであるProxmox VE 8.2では、KVMとLXCが利用可能である[3]。かつてはOpenVZもサポートしていたが、Proxmox VEのバージョン4.0で打ち切られた[4]。ブータブルCD-ROMを使用して、x86-64かつ、AMD-VもしくはIntel VTを搭載したPCにインストールできる。 Proxmox VEはDebianベースのLinuxディストリビューションであり、ProxmoxがインストールされたPCからKVMやLXCなどを使用した仮想マシンやコンテナをホストできる。また、その際の操作をWebインターフェイスを用いて行える

  • 2021年2月25日 よきデバッグライフのために ―Debian、開発者向けdebuginfodサーバをローンチ | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2021年2月25日よきデバッグライフのために ―Debian、開発者向けdebuginfodサーバをローンチ Debianプロジェクトは2月23日、Debian開発者向けのサービスとしてデバッグ情報(ELF/DWARF/ソースコード)をデバッガツールなどに提供するHTTPサーバ「debuginfod」をローンチしたことを明らかにした。 Debuginfod service – Debian New service: https://debuginfod.debian.net Debuginfod - Debian Wiki debuginfodはRed Hatが中心となって開発されているユーティリティプログラムで、開発ツール群のBinutilsにも含まれている。体はHTTPファイルサーバで、DBAなどのデバッガツールに対し、ビルドID(ユニークなハ

    2021年2月25日 よきデバッグライフのために ―Debian、開発者向けdebuginfodサーバをローンチ | gihyo.jp
  • [review] 7つの言語 7つの世界 - KeN's GNU/Linux Diary(2011-08-23)

    オライリー・ジャパンからOpenTelemetry系書籍として新たに『実践OpenTelemetry』(原題『Practical OpenTelemetry』)が出版された。 www.oreilly.co.jp 展示会とその打ち上げで慌ただしい一日だったが、閉店時間間際の書店に飛び込んで心待ちにしていた書を購入した。 『実践OpenTelemetry』は、オブザーバビリティを高めるための技術としてOpenTelemetryを導入しようというエンジニアに向け、その技術的な詳細と、Javaを例にした計装、それにCollectorの運用方法を解説している。 著者Daniel Gomez Blanco氏は書の狙いについて以下のように述べている(p.xii「はじめに」より引用)。 ソフトウェアシステムにオブザーバビリティを実装するためには、OpenTelemetryの各構成要素の設計や目的、そし

    [review] 7つの言語 7つの世界 - KeN's GNU/Linux Diary(2011-08-23)
    ykikuchi
    ykikuchi 2012/02/21
  • 1