タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

hatenaに関するykikuchiのブックマーク (4)

  • はてなブログの記事内にソースコードを載せる方法7つ - みにまる。

    スーパーpre記法などのソースコードの表示がディフォルト(はてなブログの仕様なのか、テーマ【Cappuccino】の仕様なのかはわかりません)だと黒背景にグレーの文字で、すごい見えづらかったのでカスタマイズしました。 カスタマイズ方法は色々とあったけれど、どうにも記法を統一しないと反映されないカスタマイズがあるな・・・と気づき、とりあえず今は背景色をグレーにだけ変更しました。 .entry-content pre { background-color: #f5f5f5; } シンプルな表示でこれはこれでいいけれど、「カスタマイズする以外にも何かいい表示方法はないかな?」とソースコードの記載方法について調べてみることに。 「みたまま編集」preタグとcodeタグで囲む 「はてな記法編集」でスーパーpre記法を使う 「Markdown記法編集」でバッククォート3つで囲む 編集サイドバーの「Gi

    はてなブログの記事内にソースコードを載せる方法7つ - みにまる。
  • ソースコードをブログに載せる方法 - こうかの雑記

    pythonとtkinterでグラフィック・アート」のページで初めてpythonのスクリプトを掲載しました。その時に使わせて貰った便利なサイトを紹介します。 WEBページにソースコード(プログラムやHTMLCSS等)を単純にページに貼り付けると予期しない結果になります。その原因はブラウザがそのページのHTMLCSSを解釈するときに、貼り付けられたソースの中身まで解釈しようとすることから起きます。 なので、ソースの中でブラウザに解釈されないように幾つかの文字について別の表現に置き換える必要が有ります。このように置き換えることをエスケープ処理と言います。 該当する文字と置き換え文字列の例を挙げますと <  &lt; >  &gt; "  &quot; &  &amp; 等があります。 またHTMLの連続した半角空白は1つの半角空白に置き換えられて表示されますので、半角空白でレイアウトして

    ソースコードをブログに載せる方法 - こうかの雑記
  • PythonからはてなブログのAPIを呼び出して、自分のブログの記事を個別に手元のPCに保存する - Qiita

    概要 2019年に書いたはてなブログの振り返りとして、自分のブログ記事のWordCloudを作ろうと思い立ちました1。 少し調べると、JavaScriptはてなブログのAPIを呼び出している記事を見つけました。 そこでPythonで同様のことを実行してみました。 手を動かして分かったことをこの記事にまとめます。 この記事で扱うスクリプトは以下のことをします。 自分が書いたはてなブログの記事の一覧を取得する はてなブログに書いた記事をファイルに分けて手元のコンピュータに保存する 説明するトピックは以下の2つです。 はてなブログのAPIを呼び出すまでの準備 はてなブログのAPIのレスポンス(XML)の解析方法 動作環境 準備:はてなブログのAPIを呼び出すまで 準備は2つのステップからなります。 PythonでXMLを解析する方法を知る 認証情報を使ってAPIを呼び出す そもそも はてなブロ

    PythonからはてなブログのAPIを呼び出して、自分のブログの記事を個別に手元のPCに保存する - Qiita
  • はてなブログAtomPub | Hatena Developer Center

    https://blog.hatena.ne.jp/{はてなID}/{ブログID}/atom/entry/{entry_id} https://blog.hatena.ne.jp/{はてなID}/{ブログID}/atom/page/{page_id} 各変数の意味と書式は次のようになります。 はてなID 意味:あなたのはてなID ブログID 意味:ブログのID 書式:ブログのドメイン (例: example.hatenablog.com) ルートURL 意味:ブログのトップページのURL 書式:ブログのドメイン。サブディレクトリオプションを利用している場合はサブディレクトリも含む (例: example.hatenablog.com, example.com, example.com/subdirectory) entry_id: 意味:ブログエントリのID 書式:epochを表す数値 (

    はてなブログAtomPub | Hatena Developer Center
  • 1