タグ

geographicに関するykogのブックマーク (3)

  • Wikipedia:緯度・経度の調べ方 - Wikipedia

    座標取得用のウェブサイトがネット上にはいくつもあります。2010年11月現在、日語で利用できるものとして、以下のようなものがあります。これらの座標系は国際地球基準座標系に準拠している必要があります[注釈 1]。 現在のグーグルマップは、任意の座標を右クリックすると、プルダウンメニューの最初のリストが座標データになります。 例:東京駅 : 35.68113544261426 , 139.7670184846575 これをカンマ部で分け、そのまま{{Coord}}テンプレートで使用できます。必要に応じて数字を丸めて使用してください(#過剰な精度は避ける)。 {{Coord| 35.68113544261426| 139.7670184846575}} {{Coord| 35.68113| 139.76701}}

    Wikipedia:緯度・経度の調べ方 - Wikipedia
  • ISO 6709 - Wikipedia

    ISO 6709は経緯度や高度など座標値による地点位置の表現についての国際標準規格である。 表題は Standard representation of geographic point location by coordinates, 国際規格分類コードICS 35.040(文字集合と情報符号化)。 初版 (ISO 6709:1983) の制定当初はISO/IEC JTC 1/SC 32(情報技術を所管するISO/IEC第一合同専門委員会内に設置された、データの管理及び交換をつかさどる第32分科委員会)の所管に属していた。2001年に地理情報の標準化をつかさどるISO/TC 211に移管され、後に内容を大幅に拡張した第2版 (ISO 6709:2008) が制定された。 第2版は文と付属書(AからHまで)からなる。文および付属書 A・C は、具体的な表現に依存しない通則として、地点の

  • 測地系の変換 - Geodetic Datum Transformation - 麦酒堂

    Willcom の端末が取得した位置情報を Google Map に投げてみたところ、測地系が異なることが判明。 Willcom は日測地系(Tokyo)で、Google Map は世界測地系(WGS 1984)のようです。 こいつを変換してやりたいのだけれど、実はこれは非常に厄介な問題。 気で取り組もうとするとこんなことになります。 Web版TKY2JGD 世界測地系移行のための座標変換ソフトウェア "TKY2JGD" (PDF) 多少大雑把にやろうとしてもこんな具合。 座標系変換パラメータ この値を足して補正してやる必要があります。 手順自体は簡単だけれど、どの値を使うかを条件式で判断するのが非常に萎える。 これらは、三角点測量の誤差の補正も行おうとしているためにこんなに複雑になっています。 次善の策として、準拠楕円体、測地座標系を数学的に変換するだけでお茶を濁すことにしました。

  • 1