タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

algorithmとprogとnlpに関するyoppiblogのブックマーク (1)

  • LOUDSトライのライブラリの性能を比較してみた - EchizenBlog-Zwei

    LOUDSは木構造を非常に小さなデータサイズで表現することができる簡潔データ構造の一種。とくに自然言語処理ではトライ木という木構造が重要で形態素解析日本語入力(IME)など多くの場面で利用されている。 トライ木としてはdouble arrayが有名。LOUDSはdouble arrayより速度で劣る反面、データサイズを非常に小さく抑えることが可能である。このため近年、大規模データを扱うためのデータ構造として注目されている。 LOUDSを用いたトライ木には優れた実装がいくつかある。なかでも有名なものとして@s5yata氏によるmarisa-trieと@hillbig氏によるux-trieがある(ux-trieのクローンであるrx-trieはGoogleIMEで利用されている)。 今回はこれらのライブラリと、参考までに私の作ったerika-trieを使ってみて簡単に性能比較をしてみた。 評価

    LOUDSトライのライブラリの性能を比較してみた - EchizenBlog-Zwei
  • 1