Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

Putty Connection Manager, PuttyMCというのを愛用していたのですが, タブ型Putty統合ソフト - なぜか数学者にはワイン好きが多い どうも開発が停止してしまったようなので,他のものを探してみました. 同僚はPoderosaを使っている人が大部分ですが,これは古い.NETに依存している上に開発が止まっていて問題を解決できる可能性が無いので無視です. 今回,気に入ったのはMTPutty. TTY Plus PuttyMCと同様にPuttyのラッパー的なものですが,タブや画面分割対応になっているところが使いやすいです. 複数セッションの管理というか持続系も良い感じです. まず,普通にシングルターミナルを開いたところ. 2個目のコネクションを張るとタブが増えます. 複数のコネクションを並べて見たい時は,タブをドラッグして...例えば右側に動かして... 例えば右半
SSH接続を利用して、rootでSSHサーバーに侵入されてしまうと……大変危険です。考えただけで怖いですね。そこで、今回はrootでのSSHログインを禁止する方法を解説します。 rootでのSSHログインを禁止するために、SSHの設定ファイル(/etc/ssh/sshd_config)を編集します。まずは、SSHサーバーに一般ユーザーでSSH接続しましょう。 ※ 今回の設定で、rootでのSSHログインは禁止されます(rootでログインできなくなります)。必ず!一般ユーザーでSSHログインできるかどうかを確認しておきましょう。 設定を変更するためにrootになります。sudoでもいいですよ。 $ su - SSHの設定ファイル(/etc/ssh/sshd_config)をバックアップします(拡張子?のorgはoriginalの略です。)。 # cp /etc/ssh/sshd_config
WindowsからSSHでLinuxなどに接続したいときに利用するクライアントとしては、PuTTYとTera Termが有名ですね。日本語環境向けのPuTTY ごった煮版のユーザも多いと思います。Poderosaというタブインタフェースなどを搭載したSSHクライアントもありました(現在も公開中です)が、こちらは長い間(2007年より)更新が止まっていることもあって、あまりユーザは居ないかもしれません。 最近だと、GDI PuTTY・D2D/DW PuTTYなども公開されていて、綺麗なフォントレンダリングでSSH、ということも出来るようになりました。 このように、Windows向けSSHクライアントは増加してきましたが、オススメはRLoginです。そこで、今回はRLoginという高機能なターミナルソフト(フリーウェア)を紹介したいと思います。 RLoginとは? RLoginは、SSH, t
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く