タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

哲学に関するyou21979のブックマーク (3)

  • 「哲学は役に立たない」とかいうバカに限って、「フレーゲ」「ラッセル」も読めない、読んでから言え : 哲学ニュースnwk

    2013年05月06日23:55 「哲学は役に立たない」とかいうバカに限って、「フレーゲ」「ラッセル」も読めない、読んでから言え Tweet 1:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/12/10(土) 19:10:22.48 ID:u2VLjjQv0 スマートフォンと哲学が出会うとき●ソーシャルメディア時代の基礎情報学(1)―― 今なぜ「基礎情報学」なのか 文理にまたがる情報哲学 実は、情報やコミュニケーションをめぐる根的な考察は、 欧米ではすでに始まっているのである。 この原因として、西洋では知の流れがそれほど断絶していない、という点があげられる。 コンピュータをめぐる哲学としては、20世紀初め、 フレーゲやラッセルの論理主義哲学が代表的だが、 その淵源は近代哲学のみならず、ルネサンス思想、さらには古代ギリシア哲学まで遡る。 この流れの中では、文系学問と理系学問は互いに密接に

    「哲学は役に立たない」とかいうバカに限って、「フレーゲ」「ラッセル」も読めない、読んでから言え : 哲学ニュースnwk
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 差延 - Wikipedia

    差延 (さえん、différance) とは、哲学者ジャック・デリダによって考案された「語でも概念でもない」とされる造語。 およそ何者かとして同定されうるものや、自己同一性が成り立つためには、必ずそれ自身との完全な一致からのズレや違い・逸脱などの、常に既にそれに先立っている他者との関係が必要である。このことを示すために、差延という方法が導入された。 論理を簡略に述べれば、同定や自己同一性は、主語になるものと述語になるものの二つの項を前提とする(「AはAである」)。そのため主体や対象は反復され得なければならない。「同じである」ということは二つの項の間の関係であり、自己同一性においてもその事情は変わらない。自己自身が差異化することによって初めてそれが複数の「同じ」であるが「別の」項として二重化しうる。そして初めて、同定や自己同一性が可能となる。 このことはそれ自身に完全に一致し、他を成立のため

  • 1