タグ

図書館に関するyou_gotのブックマーク (2)

  • 無料で図書館システムを作ってみよう web-OPAC+カーリルについて

    前回に引き続いてweb-OPAC+の話題。 正直、カーリルさんへのリンクについてまさかカーリルさん自身に紹介してもらうことになるとは思ってなかったので、 ちょっとびっくりしています。 これもまた、web-OPAC+です。 むしろ、web-OPAC+が「javascriptによってweb-OPACを上書きする」手法だ、 ということが分かりやすいかも知れない、と思って、この稿を書いています。 今までだったら、web-OPAC内にリンクひとつ作ることすら、 システムベンダに依頼して”検討”してもらってようやく実現していました。 でも、これって、とてもとてもゆがんだ話です。 サービスを提供しているのは、システムベンダじゃありません。 その自治体であり、図書館です。または…背負って言うなら、司書が、サービスを提供してます。 にも関わらず、そのインターネットサービスが自由にならない。 司書がインターネ

  • 図書館となら、できること(続々)/レファレンスする本棚 読書猿Classic: between / beyond readers

    あなたは旅の予定を変更し、ある地方都市の端にあるインターチェンジで高速道路を降りる。 この街には、古くて耐震性に不安のあった旧図書館を建て直し、新しくできた図書館が数年前に開館していた。 あなたが世話になった、あの初老の司書が移った図書館だ。 開館時間の長い現代の図書館は、シフト制で運営される事が多い。 あなたは、あの司書に連絡を取らなかった。 日程が空けられるのは今日だけだった。たまたま彼の非番の日にあたるかもしれないが、事前に知らせて、彼に都合に合わせもらうといったことは、なんとなくだが、したくなかった。 それに彼が休みでも、開館日ならば、彼がつくった棚を見ることができるだろう。 旧図書館から引き継ぐは多いし、公立図書館なら、配列法はどこでも日分類コード順だ。それでも、彼が選書に関わり、配列に関わった棚からは、何か物静かだが雄弁に語っているようなところがある。 「個性」などと言えば

    図書館となら、できること(続々)/レファレンスする本棚 読書猿Classic: between / beyond readers
  • 1