タグ

prototypeに関するysano2005のブックマーク (4)

  • 2007-02-01

    サイト内をタグ検索したい、という要望があったが。 作るとしたら、全文検索というのを使う必要があるようだ。 Oracleだとこんな感じ http://www.okisoft.co.jp/esc/ora.html MySQLではSennaというものもあるようだ Tagの検索をSenna+MySQLで http://blog.yappo.jp/yappo/archives/000407.html Tagの検索にMySQLの全文検索を使う http://blog.nomadscafe.jp/archives/000643.html Sennaははまぞうでも使っているならパフォーマンス的には問題なさそうだ。 まぁそれ以前に採用するDBはどうするんだろ・・・ってとこが決まっていないのだが。 prototype.jsを使ってどこかのサーバのファイルを読み込もうと思ったが、よく考えたらクロスドメインで引っ

    2007-02-01
  • Ajax なライブラリを使いまくって、自分のサイトが重くなってしまったら:Goodpic

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • prototype.js で遊んでみた

    先日このブログで公開したばかりの、「ライブドア事件」専用トラックバック・ステーションであるが、毎回ページが開かれるたびにデータベースにアクセスする仕組みで作ったのだが、そんな作りのままではトラフィック増には耐えられない。そこで、良く出来たブログ・サービス(例えばMT)の様に、変更があったときに(つまり、トラックバックが送られてきた時に)、データベース上のデータからHTMLページを生成しておき、閲覧時にはそれを返すように変更することにした。 その作業を進めているときに、この手法の一つの欠点に気が付いた。MovableType がしているように、ヘッダーも含めた全HTMLページを生成するようにしておくと、その中にスタイルシート(CSS)へのリンクを埋め込むことになるので、スタイル(見た目)が固定化されてしまうのである。これでは面白くない。そこで、複数のスタイルシートを用意しておき、閲覧時に動的

  • 2006-01-30 - D-5 出張版

    ■[日常] ばたばた 08:44 週末はバタバタしてて、あんまり返事とかちゃんとできなかったなぁ。みなさんごめんね。 ■[開発] prototype.js → Template 08:40 http://d.hatena.ne.jp/amachang/20060128/1138479278 ヤバす。これって、JSONと組み合わせると最強かも。イメージだけど、こんな感じ。 function handleAjaxResponse(request) { var data = eval(request.responseText); var template = new Template("..."); $(target).innerHTML = template.evaluate(data); } あ、というかテンプレートそのものをJSONに埋め込む事もできるじゃん。 function ha

    ysano2005
    ysano2005 2006/01/30
    Template(Prototype.jsの簡易テンプレートエンジン)とJSONの組み合わせ、最高の予感。
  • 1