タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

scalabilityとlinuxに関するysano2005のブックマーク (1)

  • 2006-05-02

    主に発熱の問題から、CPUの進化はコアの高性能化の方向性をぐっと減らし、マルチコア化によって、ムーアの法則に則って増え続けるトランジスタを消費する方向に進むことになりました。id:hyoshiokさんが、http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20060430#p1で指摘されている通り、従来は、アプリケーションを開発する場合、プロセッサ性能やメモリ搭載量は、将来増加することを織り込んで、設計することが正しい戦略であったわけです。 一般にCPUやメモリ、HDDなど、ハードウェアリソースの追加に比例して、性能が向上することをスケーラビリティと呼びます。ソフトウェア開発者にとって、スケーラビリティがあるソフトウェアを設計/実装することが求められてきましたし、これからも求められていくでしょう。実際、高いお金を払って、CPUを2個から4個に増やしたのに、性能は2個のときと変わら

    2006-05-02
    ysano2005
    ysano2005 2007/08/04
    Linuxでも、CPUスケーラビリティの向上については、2.5時代から様々な取り組みが行われていますが、基本的には(1)lockless設計、(2)lockの細分化、(3)軽量なlockの利用ということに尽きます。
  • 1