タグ

Arduinoに関するysdytのブックマーク (4)

  • Arduinoで自動水やり器を作る① - Qiita

    背景 私は植物を育てると大体枯らしてしまう。でもベランダで野菜を育てたい。 といわけで土壌湿度センサーを利用し、乾燥したら水を勝手にやってくれる機械を作ることにした。 利点 ベランダでは重量の問題からあまり土を厚く敷くことができないため、枯れるリスクと栄養不足のリスクが高い。しかし、水やり器で液体肥料を撒くことで、土壌が薄くてもちゃんとした野菜ができる(といいなぁと思っている。) 全体構成 今回は水道から水を引く形ではなく、水を溜めたタンクからポンプを使い水をまく形とする 全体像は以下の通り。 土壌湿度センサで土壌湿度を計測 Arduinoで、センサの値が一定以下になったら信号を送る Arduinoから信号がきたら、スイッチ(リレー)を入れる スイッチが入ると、灯油ポンプが動いて水をくみ上げる 材料 電池式灯油ポンプ 500円くらい 自動で止まらないやつの方がよい Arduino (自分は

    Arduinoで自動水やり器を作る① - Qiita
  • Raspberry PiとArduinoでシリアル通信 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Raspberry PiとArduinoでシリアル通信 - Qiita
  • もう観葉植物を枯らさない! Arduinoで鉢植えをしゃべらせる - Qiita

    どうも観葉植物を枯らしてしまう…というあなたへ。 うちには蘭の鉢植えがあるのですが、水やりを忘れてふと気づくとしなびてた…なんてことが良くあります。これをなんとかしたいと思い、家に転がってたArduinoをはじめようキットとGroveの水分センサを使って、水がほしい時には鉢植えに自分で喋らせるようにしてみました。(自動水やりをお求めの場合はこちらを見ると良いかと思います) 乾いてると「のど乾いたんだけど〜」、水をあげると乾燥具合いによって「ありがとう〜」もしくは「死ぬかと思った…」と喋ります。 動画: https://www.youtube.com/watch?v=EL0n1X9qQeo 半月くらい運用していますが、忘れた頃に呟いてきて、水をあげるとお礼を言われるのでちょっと和むと夫に好評です。とりあえず運用はじめてから枯れてない! 私が Arduino 初心者なので説明も割と初心者向けの

    もう観葉植物を枯らさない! Arduinoで鉢植えをしゃべらせる - Qiita
    ysdyt
    ysdyt 2014/12/16
    植物に喋らせるやつ
  • Pyoko Pyoko 2 | GUGEN2014

    ysdyt
    ysdyt 2014/12/13
    これでリアル版のライフゲームとか作りたい
  • 1